‘会員の皆様へ’ カテゴリーのアーカイブ
大会懇親会事前登録のお願い
日時: 2019年9月28日(土)
場所: 清泉女子大学内 ラファエラホール食堂
参加費: 一般¥6,000 学生¥3,000
懇親会を円滑に準備するため,参加を予定されている方は以下のフォームにて 事前登録をお願い致します.
事前登録フォームは こちら です.
申し込み締め切りは,9/18(水)と致します.
事前申し込みされていない場合には,懇親会の参加をお断りする場合がございます.回答後送信されるメールを印刷し当日ご持参いただくか,画面を提示できるようにご用意ください.
なお,参加費(一般¥6,000 学生¥3,000)は,当日参加受付時にお支払い ください.
ご不明な点などがございましたら,以下の問い合わせ先にご連絡ください.
日本音声学会企画委員会
Email: psj2016k@yahoo.co.jp
多数のご参加をお待ちしております.宜しくお願い致します.
Praat講習会情報
講師:北原真冬氏(上智大)、田嶋圭一 氏(法政大)、田中邦佳氏(法政大非常勤講師)
日程:2019年9月12日(木)、13日(金)
定員:40名(学生10名程度)
会場:全国家電会館1F会議室(東京都文京区湯島3-6-1)
締切:2019年9月5日
詳細は こちら をご確認ください。
[公募情報]広島大学大学院
応募締め切り:2019年9月20日(金曜日)17時まで必着。
詳しくは、次のURLをご参照下さい。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/souka
訃報(梅田博之先生)
謹んでお知らせいたします。
享年89歳。葬儀は7月6日に家族葬として執り行われました。
合掌
2018年度日本音声学会賞(優秀論文賞,優秀発表賞)
優秀論文賞
- Mayuki Matsui and Alexei Kochetov(松井 真雪、コチェトフ アレクセイ) 「Tongue Root Positioning for Voicing vs. Contrastive Palatalization: An Ultrasound Study of Russian Word-Initial Coronal Stops(有声性対立のための舌根調音と硬口蓋化子音対立の関係―ロシア語語頭舌頂閉鎖音の超音波画像解析―)」第22巻 第2号、81-94頁
優秀発表賞(第32回日本音声学会全国大会)
- 木村公彦 「米ペンシルベニア州における英語の後舌狭母音/u/の前舌化—地理的伝播と道路交通の関係を探る—」
- 松倉昂平「福井県池田町方言の「準多型」アクセントとフット・韻律語構造」
授賞理由等の詳細、過去の授賞情報は下記のページをご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards
【重要】「日本音声学会の財務改善策」の要点
要点をあらためてご説明いたします。
改善策1)受理論文は順次電子公開し、年末に纏めて『音声研究』として発刊します。
「順次」という表現が誤解を招いた可能性がありますので再度説明いたします。4月、8月、12月を区切りとして、4月までに受理された論文は4月に、8月までに受理された論文は8月に、12月までに受理された論文は12月に、J-STAGEに公開いたします。宜しくお願いします。
改善策2)『音声研究』送付の有無を選択可能とします。
会費納入時に「会誌送付希望」にチェックなさった会員には、『音声研究』を製本して送付いたします。『音声研究』は年に1度の発行となります。「会誌送付希望」にチェックがない場合には送付されませんので、ご注意ください。なお、マイページから「会誌送付希望」の有無を設定・確認できるようにする予定で作業を進めております。
日本音声学会の財務改善策へのご理解、ご協力を改めて宜しくお願い致します。
日本音声学会 会長 今泉 敏
2019年3月
【重要】日本音声学会の財務改善策のお知らせ
2018年10月から11月にかけてグーグルアンケートを使用して学会の財務改善策に関する2種類の意見調査A(経費削減案)、B(冊子の必要性)を行いました。ご協力いただいた会員の皆様に感謝いたします。表1及び2に調査A及びBの結果を纏めて示します。総計71名から貴重な意見が寄せられました。なお、Bにだけお答えの方や、Aに予め示した肢を選ばず別の改善案を示して下さった方もおられますので、AとBの回答総数は異なります。
調査Aで経費削減案に関するご意見を募りましたところ、表1に示しますように、削減案A1)「『音声研究』を年2号とする」に賛成のご意見は52%で最も多く、次いで、削減案A4)「完全な電子化を目指す」が43%、削減案A3)「冊子が必要な会員には年1000円程度の実費負担を求める」が38%、削減案A2)「一般会員の会費を上げる」で35%でした。
一方、調査Bで印刷冊子の必要性を問いましたところ、表2に示しますように、B2)「実費負担でなくても冊子体は不要である」が41%で最も多く、次いでB3)「実費負担なら冊子体は不要である」が35%、B1)「実費負担でも冊子体を送ってほしい」が24%でした。
以上の調査結果を参考にして、理事会・評議員会で慎重に協議し、以下のように財務改善策1,2)を決定いたしました。
改善策1)受理論文は順次電子公開しつつ、年末に纏めて『音声研究』として発刊します。
査読を経て受理された論文はJ-STAGEにて順次に早期公開します。
論文にはReceived(論文投稿日)、 Accepted(論文受理日)、e-Published(電子公開日)を明記します。
その年の電子公開論文は纏めて『音声研究』として印刷刊行します。
『音声研究』は巻だけを表示し号はなくします。
『音声研究』巻/年あたり200頁を目安とします。
会告などはホームページ、メーリングリストを通して適宜発信いたします。
改善策2)『音声研究』送付の有無を選択可能とします。
年会費請求時に『音声研究』送付要・不要の意思確認を行い、不要を希望する会員には送付しないことにいたします。また、従来行ってきました論文著者への『音声研究』3部進呈を廃止し、代わりに筆頭著者に自著論文pdfを進呈いたします。なお、特集論文に関しては特集全体のpdfを進呈します。
改善策1)では論文発表機会と迅速性を最大限に確保しつつ、『音声研究』印刷体を必要としている会員の希望にも対応でき、かつ経費削減も実現できます。編集委員会の負担を削減することも繋がります。改善策2)と合わせて、『音声研究』の印刷費・郵送費も削減できます。改善策1,2で約180万円の削減が可能になる見通しです。
年会費値上げや『音声研究』送付の実費負担などの財務改善案は、2019年2月に予定されている郵便料値上げや、同年10月に予定されている消費増税、さらには日本音声学会会員数の増減など、今後の状況に応じて継続審議することにいたします。
今回の調査では表1、2に示す以外にも様々な改善策が寄せられました。これらの貴重なご意見は今後の日本音声学会の発展に大いに寄与するものと期待できますので、理事会や委員会でさらに検討を続けております。日本音声学会の財務改善策に対するご理解とご協力・ご支援を宜しくお願い致します。
表1.経費削減案に関する調査結果(調査A)削減案 | ||
A1: 『音声研究』を年2号とする。約100万円削減できる見込みである。 | 30 | 51.7 |
A2:一般会員の会費を7000円から例えば9000円ないし1万円に上げると、約150~200万円収入増が見込まれる。なお、学生会員など一般会員以外の会費は据え置く。 | 20 | 34.5 |
A3:『音声研究』冊子が必要な会員には年1000円程度の実費負担を求める。 | 22 | 37.9 |
A4: 完全な電子化を目指す。この場合、音声データも含めた電子論文の発行が可能になる一方で、『音声研究』冊子を購入している購読会員などとの協議が必要になり、正確な経費削減予測は協議結果に依存する。 | 25 | 43.1 |
総数 | 58 | 100 |
項目 | ||
B1:実費負担でも『音声研究』冊子体を送ってほしい | 17 | 24.0 |
B2:実費負担でなくても『音声研究』冊子体は不要である | 29 | 40.8 |
B3:実費負担なら『音声研究』冊子体は不要である | 25 | 35.2 |
総数 | 71 | 100 |
New Sounds 2019
–The 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech-
(日本音声学会後援)- 詳細はホームページをご覧ください。
HP: http://www.waseda.jp/assoc-ns2019/ - 学会の日程:2019年8月30日(金)– 9月1日(日)
- 発表要旨(英語)の締め切り:2019年2月1日
- 場所:早稲田大学国際会議場
https://waseda.app.box.com/s/ctvnsi6nckz4yk9kkrch64av0od0ai9t (18番の建物) - この件についての連絡先 :ns2019general [at] list.waseda.jp ([at]を@マークに変えてください)
早稲田大学 近藤眞理子