その他の催し
第25回STのための音響学
招待講演: | リアルタイムMRIとEPGによる調音音声学の再検討 |
日時: | 2023年11月23日(木・祝)13:00-15:00 |
会場: | Zoom開催 |
講師: | 前川喜久雄先生(国立国語研究所)対象:言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方 |
参加費: | 無料 |
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: |
以下の申し込みフォームからお願いします。 申込フォーム(近日公開) https://sites.google.com/view/stonkyo/ |
第24回STのための音響学 マイボイス作成講習会
日時: | 2023年11月19日(日)10:00-16:00 |
会場: | Zoom開催 |
内容: | マイボイス作成講習会 |
担当: | 竹内京子(順天堂大学・日本福祉教育専門学校) |
対象: | 言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方 |
参加費: | 無料 |
読み上げソフト「ハーティラダー」の音声を自分の声で作る「マイボイス」というソフトの作成講習会です。
1日かけて、録音から最低限の編集まで行い。完成させ、実際に音声を聞いてみます。
【準備するもの】
録音編集用にWindows PC(Macは使えません)・ Zoom参加用のスマートフォンやタブレット、PCなど
PCで録音用のマイク(事前にPCで録音可能かどうかご確認下さい)
録音室でなくても構いませんが、音声を録音できるくらいの静かな部屋からご参加下さい。
(自宅からでも可能です)
ソフトのダウンロードから始めますが、可能な方は事前にダウンロード、インストールをしておいて下さい。
作業の説明、作業時間、確認といった流れになります。
おおよその予定では、午前中は録音作業、午後は編集作業となります。
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: |
以下の申し込みフォームからお願いします。 申し込みフォーム(近日募集開始) https://sites.google.com/view/stonkyo/ |
第23回「STのための音響学」招待講演
日時: | 2023年10月9日(月・祝) 13:00-15:00 |
内容: | 招待講演:ST室の音響環境を考えよう! |
会場: | Zoom開催 |
講師: | 上野 佳奈子先生( 明治大学) |
参加費: | 無料 |
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
第2回 音声生成に関する計測技術に関するハンズオンセミナー
学生や若手研究者を対象にした音声生成に関する計測技術に関するハンズオンセミナーを開催いたします。音声科学の研究にとって声帯振動や調音運動の計測は研究の基礎となる技術ですが、特殊な装置が必要で、学生や若手研究者がそれに触れる機会がほとんどありません。そこで、日本国内で利用できる非侵襲的な計測手法のほぼ全てをまとめて体験していただく機会を作ります。実際に装置を使ってデータを収集し、その処理も体験していただきます。
● 開催期日
2023年8月31日 (木) 13:00~17:00、9月1日 (金) 9:30~17:00
● 開催場所
国立国語研究所 (東京都立川市緑町10-2)
スケジュール (予定)
8月31日
13:00~13:15概要説明
13:20~14:40 EGGによる声帯振動計測とデータ分析 (北村)
15:00~17:00 超音波検査装置による調音運動の計測とソフトを用いた解析 (孫、北村)
9月1日
9:30~10:00 超音波検査装置計測の言語学的応用 (溝口)
10:00~12:00 rtMRIデータベースの特徴とその活用法 (前川、浅井、竹本)
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:30 EMAによる調音運動の計測 (北村、能田)
14:45~15:25 EMAデータの見方 (北村、能田)
15:40~16:40 EPGによる舌-口蓋接触計測 (前川)
16:40~17:00 質疑応答
新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては内容を変更する場合があります。
講師 (五十音順)
浅井 拓也 (早稲田大学)、北村 達也 (甲南大学)、孫 静 (神戸大学)、竹本 浩典 (千葉工業大学)、能田 由紀子 (国立国語研究所)、前川 喜久雄 (国立国語研究所)、溝口 愛 (前橋工科大学)
● 参加申し込み
2023年8月1日正午までに、以下のフォームよりお申し込みください。
(https://forms.gle/R5CknQubwhoUbZqh9)
● 定員
20名 (定員を超えた場合には、若手の方を優先いたしますが年齢制限はありません)
● 参加費
無料
● 事前準備
コンピュータを用いた実習では、GNU Octave、Praat、Excel等を使用します。各自これらのソフトをインストール済みのノートPCをお持ちください。
● 主催
国立国語研究所 共同利用推進センター・言語資源開発センター
● 共催
科研費 基盤研究 (B) 20H01265 「リアルタイムMRI動画による日本語調音運動データベースの構築と公開」
● 協賛
日本音声学会
● お問い合わせ
能田 由紀子 (国立国語研究所) ynota[at]ninjal.ac.jp ( [at] を@に変えてください。)
学位審査の公開試験のご案内
学位審査に関わる公開試験のご案内です:
申請者:木村琢也 氏
題目: How Do Japanese Learners of Spanish Perceive
Spanish Lexical Stress in Rising Intonation Contexts?
日時: 2023年6月13日(火)9:00–10:40
場所:上智大学四谷キャンパス 6-404教室
問い合わせ先:上智大学理工学部情報理工学科 荒井隆行
※ご興味をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。
第20回STのための音響学
第20回STのための音響学
テーマ:臨床における音響学の応用を考える
日時:2023年3月25日(土)
時間:13:00-15:00
会場:Zoom開催
内容:臨床における音響学の応用報告と困りごと相談
話題提供(論文紹介)
鈴木恵子「東京方言話者のナゾランススコア」
村上健「電気式人工喉頭音声における有声/無声子音の出し分けに関する検討」
後半はブレイクアウトルームを用いて少人数グループでの現状報告や困りごと相談を行いたます。
担当:秦若菜(北里大学)
参加費:無料
対象:言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。日本音響学会 音響教育委員会, 日本音声学会, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: 以下のサイトの申し込みフォームからお願いします。
https://sites.google.com/view/stonkyo/
申し込みフォーム
https://forms.gle/JoQ6aMqMeYeMwsVo8
第19回STのための音響学 マイボイス作成講習会
第19回 STのための音響学 招待講演 マイボイス講習会
日時:2023年3月21日(火・祝)時間:10:00-16:00
会場:Zoom開催
内容:マイボイス作成講習会
担当:竹内京子(順天堂大学・日本福祉教育専門学校)
参加費:無料
読み上げソフト「ハーティラダー」の音声を自分の声で作る「マイボイス」というソフトの 作成講習会です。
1日かけて、録音から最低限の編集まで行い。完成させ、実際に音声を聞いてみます。
【準備するもの】
録音編集用にWindows PC(Macは使えません)・ Zoom参加用のスマートフォンやタブレット、PCなど。 PCで録音用のマイク(事前にPCで録音可能かどうかご確認下さい)
録音室でなくても構いませんが、音声を録音できるくらいの静かな部屋からご参加下さい。(自宅からでも可能です)
Zoomのブレイクアウトルームにも音声だけでも参加できる環境でこ参加下さい。
ソフトのダウンロードから始めますが、可能な方は事前にダウンロード、インストールをしておいて下さい。
第17回のマイボイス講習会に参加された方は、静かな環境で、「ガイド録音」であらかじめ録音して参加も可能です。
作業の説明、作業時間、確認といった流れになります。
おおよその予定では、午前中は録音作業、午後は編集作業となります。
対象:言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会, 日本音声学会, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: 以下のHPの申し込みフォームからお願いします。
https://sites.google.com/view/stonkyo/
申し込みフォーム(公開中)
https://forms.gle/FGqS5XrzZeAyGiBt7
第18回 「STのための音響学」 招待講演 マイボイス講習会
第18回 STのための音響学 招待講演 マイボイス講習会
日時:2023年2月18日(土)時間:13:00-15:00
会場:Zoom開催
内容:招待講演:マイボイス講習会
講師:本間武蔵(東京都立神経病院 作業療法士・マイボイス外来担当
吉村隆樹(マイボイスプログラマー)
参加費:無料
読み上げソフト「ハーティラダー」の音声を自分の声で作る「マイボイス」というソフトの作成講習会です。
対象:言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会, 日本音声学会, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: 以下のHPの申し込みフォームからお願いします。
申し込みフォーム
https://forms.gle/rNgobHsabLR6RUnU6
JSPS特別推進研究「アジアと欧米:コミュニケーションの文化差から言語の獲得過程を解明する」
—–
Mini-symposium on paths to word meaning #2
“How do infants discover words and their meanings”
講演者:Anne Christophe (CNRS & Ecole normale superieure-PSL)
コメンテーター:Judit Gervain (University of Padua & CNRS)
ホスト:馬塚れい子(理化学研究所脳神経科学研究センター)
日時:2023年2月17日(金) 16:30~18:00(JST)
言語:英語
形式:Zoom webinar(登録制)
詳細:JEWELプロジェクトのサイト内イベントより
https://lang-dev-lab.brain.riken.jp/jewel/event/
登録:https://krs2.riken.jp/m/jewel_sympo2
連絡先:理化学研究所脳神経科学研究センター言語発達研究チーム
llds.cbs▲riken.jp
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
第17回 「STのための音響学」
日本音声学会が後援の講演会についてご案内申し上げます。
—第17回 「STのための音響学」
招待講演:音声障害の診断・治療に音響学はどのように活かされるか
日時:2023年1月21日(土)13:00-15:00
会場:Zoom開催
講師:土師知行先生(倉敷中央病院顧問・県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科名誉教授)
内容:音声障害は耳鼻咽喉科・頭頸部外科で扱う疾患の重要な分野の一つです.音声障害の診断には内視鏡による視診とともに,音声障害そのものの評価が重要です.これには聴覚心理的評価法,空気力学的発声機能検査に加え,音響学に密接に関連した音響分析という方法があります.今回は音響分析について,音声障害の病態との関連から話を進めて行き,臨床ではどのような検査が行われており,診断や治療にどのように活用されているかを知った上で,もう一度音響学の基本を勉強していただければと思います.
対象:言語聴覚士、言語聴覚士養成校の音響学・聴覚心理学担当教師、言語聴覚士に関心のある方
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会, 日本音声学会, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい
応募方法: 以下のHPの申し込みフォームからお願いします。
https://sites.google.com/view/stonkyo/
https://forms.gle/zko4yPtW8S6CBK7g9