(9/24 10:00更新) 1日目の会⻑挨拶、会場校挨拶、総会、表彰式もハイブリッド開催となりました。
大会第1日プログラムのハイブリッド開催について
第1日(9月24日)の特別講演1, 特別講演2に限り、会員・非会員の別を問わずどなたでも無料で受講できます。また、特別講演に限りZoomで同時配信いたします(上限300名)。Zoom情報は以下です。
トピック: 9月24日特別講演(2つの講演で共通)
ミーティングID: 932 1386 5734
パスコード: 402986
(9/24 10:00更新) 1日目の会⻑挨拶、会場校挨拶、総会、表彰式もハイブリッド開催となりました。
大会第1日プログラムのハイブリッド開催について
第1日(9月24日)の特別講演1, 特別講演2に限り、会員・非会員の別を問わずどなたでも無料で受講できます。また、特別講演に限りZoomで同時配信いたします(上限300名)。Zoom情報は以下です。
2022年(令和4年)度 第36回日本音声学会全国大会
The Thirty-Sixth General Meeting of the Phonetic Society of Japan |
|
日程: | 2022年9月24日(土),25日(日) |
主催: | 日本音声学会(The Phonetic Society of Japan) |
会場: |
神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス 〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3 https://www.kobegakuin.ac.jp/access/portisland.html |
大会運営委員長: | 東 淳一(神戸学院大学) |
(9/24 10:00更新) 1日目の会⻑挨拶、会場校挨拶、総会、表彰式もハイブリッド開催となりました。
大会第1日プログラムのハイブリッド開催について
開催日時: | 2022年9月24日(土)、25日(日) |
会場: | 神戸学院大学 |
大会運営委員長: | 東淳一先生(神戸学院大学) |
コロナウイルス感染拡大等の今後の社会状況により、やむを得ずオンライン開催に変更することもあり得ます。その場合は学会ホームページで告知するほか、会員の皆様にはメールでお知らせします。
口頭発表(2日目)とポスター発表(1日目または2日目)とシンポジウム/ワークショップの企画(1日目または2日目)を募集します。
口頭発表・ポスター発表については電子申請となりますので下記の要領を熟読の上、早めにご応募下さい。
https://iap-jp.org/psj/conf/ |
電子メール:psj-desk@bunken.co.jp |
日時 | 2022年6月11日(土曜) |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
世話人 | 木村琢也 先生(清泉女子大学)・杉山由希子 先生(慶應義塾大学) |
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:35
越智景子(京都大学/昭和女子大学)
「リモート時代の音響学講義ー教室から飛び出してー」*
13:35-14:05
難波文恵(岡山中央病院/川崎医療福祉大学)
「発話の明瞭さに関する客観的評価方法の検討 ―モーラ境界の分節性に注目して―」*
14:05-14:35
Viktoria Magne(ウエストロンドン大学)、鈴木田優衣◯(順天堂大学)、Giuliana Ferri (ブルーネル大学)
”(Mis)categorisation of L2 accents affects language attitudes: an L2 listener study”*
14:35-14:45 休憩
14:45-15:15
大井川 朋彦(日本大学)
「コーパスを用いた滞日日本語学習者の言い間違いに関する予備研究」
15:15-15:45
孫静(神戸大学)、林良子(神戸大学)
「撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―」*
15:45 閉会挨拶
以上、多くの皆様のご協力、ご参加をお待ちしております。
日本音声学会企画委員会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会 (お問い合わせは psj2016k@yahoo.co.jp まで)
日時 | 2022年6月11日(土曜) |
会場 | Zoomによるオンライン開催* |
世話人 | 木村琢也 先生(清泉女子大学)・杉山由希子 先生(慶應義塾大学) |
メタップスペイメント社(イベントペイ)による情報流出について、以下お知らせ申し上げます。
—-
日本音声学会での大会・セミナー等の申込受付・決済システムである「イベントペイ」でのクレジットカード情報の流出が報道されています.この事態を受け
て日本音声学会での利用者に情報流出の可能性がないか調査致しましたが,これ
まで,日本音声学会での大会・セミナーでのクレジットカード決済利用での情報
流出の可能性は確認されておりません.
ただし,情報流出の可能性があるクレジットカード利用者には,イベントペイ
運営会社のメタップスペイメント社から個別にメールにて連絡が入るとのことです.
念のため,イベントペイ利用者の皆様は,参加申し込み時に登録したメールア
ドレス宛に通知が入っていないか確認をお願い致します.
日本音声学会企画委員会・普及委員会
—-
日時: |
2022年3月21日(月曜・祝日) 9:30〜12:20 講義1:つながる音・消える音・音節 講義2:リズム・イントネーション 実践指導:発音練習・アクティビティ等 ※本講座は50分の講義2回、少人数での実践指導45分で構成されます(休憩あり) |
講師: |
講義・実践指導 斎藤弘子(東京外国語大学) 杉本淳子(聖心女子大学) 実践指導 上田 功(名古屋外国語大学)・山本武史(大阪大学) 内田洋子(東京海洋大学)・平山真奈美(成蹊大学)・新城真里奈(明治大学) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
参加費: |
無料 ※主に小学校・中学校などで英語の指導をしていらっしゃる方、英語教員を志望する大学生、大学院生を対象としています。(音声学の専門家向けの講座ではありません。) ※講義内容は2021年3月21日に開催された講座 (第2部)と重複します。申込が定員を超過した場合は初めて参加される方を優先させていただきますのでご了承下さい。 |
定員: | 40名(予定) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/rUDiMLxbJoQ171188 |
概要: | 英語教育には発音の指導が欠かせませんが、効果的な発音指導を行うためには、まず自分自身の英語発音に自信をもつことが大切です。本講座は、発音指導に必要な英語音声の基本的な知識の復習と、英語発音の実践指導を目的として開催します。英語らしい発音に必要な、リンキング・脱落など連続音声の特徴、そしてリズムとイントネーションに焦点をしぼって学ぶ講義と、英語音声学の専門家による少人数の実践指導で構成されています。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が、責任を持って実施する講座です。英語音声の基本を復習し、ご自身の発音を確認したいと考えていらっしゃる英語教員のみなさま、英語教員を志望する大学生・大学院生のみなさま、どうぞご参加ください。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
日時: | 2022年3月5日(土)17:00~20:00 |
テーマ: | 「日本語の発音、どうやって教えていますか」 |
対象: | 日本語の音声教育について関心のある大学生、大学院生、日本語教師、外国語教師など |
概要: |
日本語学習者にとって難しい発音というと、何を思い浮かべますか。学習者から発音に対するアドバイスを求められたらどのように対応しますか。学習者の学習目標や学習状況は多様であるため、その答えは一つではありません。学習者自身が自律的に学習できるようにすることが重要であり、教師にはその支援を行うことが求められます。本講座では「つたえるはつおん」やOJADといったWebサイトを紹介し、持続可能な日本語の発音学習方法について学びます。後半のワークショップ*では、実際に指導場面を設定し、学習目標や方法を考えていきます。 *申し込まれた方には、講座の2週間ほど前に簡単な事前課題をお送りします。当日までに目を通し、考えをまとめておいてください。 |
講師: | 木下直子(早稲田大学准教授)・中川千恵子(國學院大学兼任講師・カフェスペースはな) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
受講料: | 会員無料、非会員一般3,000円、非会員学生1,000円 |
定員: | 50名(事前申し込み制) |
申込方法: |
下記のフォームにアクセスしてお申し込み下さい。 http://ur0.work/T5M1 |
問い合わせ先: | 音声学普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
共催: |
外国語発音習得研究会 (科学研究費基盤(B)17H02352, 基盤(A)21H04348) |
主催: |
日本音声学会 音声学普及委員会 |
日時: | 2月26日(土)10:00-12:30 |
テーマ: | みんなで学ぶ音声学: 演じる人も・歌う人も・診る人も・そうでない人も |
概要: | 本セミナーでは、声についての学問である「音声学」のエッセンスを分かりやすい形でお伝えします。続いて、演技・声楽・医療の立場から音声学を実際に活用されている3人の専門家からのお話しをお聞きします。その上で、参加者全員で「声とは何か」「声について学ぶとどんな世界が見えてくるのか」を探りましょう。前提知識は必要ありません。音声学を通して様々な分野の人たちが交流することを目指したいと思います。 |
講師: | 川原繁人(慶應義塾大学)、長塚全(Zen Voice Factory)、田中朋子(声楽家)、鈴木祥(昭和大学病院) |
会場: | Zoomによるオンライン開催 |
受講料: | 会員無料、非会員一般2000円、非会員学生1000円 |
定員: | ZOOMのアカウントは上限500名 |
申込方法: |
下記のフォームにアクセスしてお申し込み下さい。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8919638980679679&EventCode=P637845469 |
問い合わせ先: | 音声学普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
日時 | 2021年12月11日(土曜) 13:00-17:30 |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
参加費 | 無料 |
世話人 | 白勢彩子 先生(東京学芸大学)・林良子 先生(神戸大学) |
事前登録 |
研究例会はZOOMにより行います。ご参加を希望される方は、以下のU R Lより事
前登録をお願いいたします。折り返しasj-sccom-kanji@acoustics.jpよりアクセス情報等が送信されます
(メールがスパムに振り分けられることがありますので、ご注意ください)。 https://forms.gle/pdQnciYWzuzgsXPR6 今回は音響学会により研究会資料(電子版)が発行されます。購入希望される方 は参加登録時にお申し込みください(以下*のついた発表の予稿集論文および全 ての発表の要旨が掲載される予定です)。多くの方々のご参加をお待ちしており ます。 |
問合せ先 | 日本音声学会企画委員会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会 psj2016k@yahoo.co.jp |
プログラム: | |
開会挨拶(13:00-13:05)一般口頭発表(13:05-14:35)
招待講演 (14:45-15:45)
一般口頭発表(15:50-17:20)
閉会の挨拶 前川喜久雄(日本音声学会会長)(17:20-) |