改訂版の研究倫理ガイドラインはこちらです(PDF形式)
(http://www.psj.gr.jp/jpn/wp-content/uploads/2021/10/0c3d92707f605f216482ef50c5fe6fb7.pdf)
‘重要なお知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
第343回研究例会のお知らせ ー日本音響学会音声コミュニケーション研究会との合同開催ー
第343回研究例会を下記の要領で開催いたします。口頭発表を募集します。今回は、日本音響学会音声コミュニケーション研究会との合同開催となります。
日時 | 2021年12月11日(土曜) |
会場 | Zoomによるオンライン開催* |
世話人 | 白勢彩子 先生(東京学芸大学)・林良子 先生(神戸大学) |
―口頭発表の募集―
口頭発表(全国規模の学会で未発表のもの。1件あたり質疑を含めて40分程度)を募集します。希望者は2021年10月18日(月)までに、以下の内容を記入した添付ファイル(PDFおよびMSWord形式ファイル)を psj2016k@yahoo.co.jp 宛にお送りください。メールのSubjectは「343回研究例会発表申込」、ファイル名は「343回例会(申込者氏名)」としてください。PDFの作成にあたっては、必ずすべてのフォントを埋め込んでください。
提出していただいた要旨は、『音声研究』と音声コミュニケーション研究会予稿集(下記参照)の両方に掲載させていただきます。採否は10月20日ごろにお知らせします。
*注意:発表件数によってはZoomブレイクアウトルームを用いたポスターセッションを設ける可能性があります。その際には、ポスター発表を希望されるかどうかについて改めて照会させていただきます。
提出していただいた要旨は、『音声研究』と音声コミュニケーション研究会予稿集(下記参照)の両方に掲載させていただきます。採否は10月20日ごろにお知らせします。
*注意:発表件数によってはZoomブレイクアウトルームを用いたポスターセッションを設ける可能性があります。その際には、ポスター発表を希望されるかどうかについて改めて照会させていただきます。
- 発表者氏名(ふりがな付,全員分)
- 発表者英文氏名(全員分)
- 発表者所属(全員分)
- 発表者英文所属(全員分)
- 採否を通知する代表者(会員)の氏名と連絡先(メールアドレス)
- 発表題目と英訳(英語での発表の場合は英訳は不要)
- 発表の要旨(和文400字程度もしくは英文200語程度)
―予稿集の執筆について―
日本音響学会音声コミュニケーション研究会では、予稿集(電子版資料)の発行を行っています。音声学会会員として研究例会に申し込んでいただいた方も、予稿集の執筆が可能です(必須ではありません)。原稿締め切りは、2021年11月15日(月)です。執筆要項、原稿送付先については、音声コミュニケーション研究委員会HPに掲載されますのでそちらをご覧ください。予稿集は1000円で販売し、以下HPよりダウンロードしていただく形となる予定です。
https://asj-sccom.acoustics.jp/
予稿集に関するご質問は以下までお願いいたします。
E-mail: asj-sccom-kanji@acoustics.jp
以上奮ってご参加ください。
https://asj-sccom.acoustics.jp/
予稿集に関するご質問は以下までお願いいたします。
E-mail: asj-sccom-kanji@acoustics.jp
以上奮ってご参加ください。
(企画委員会)
日本音声学会 評議員・会計監査選挙のご案内(2021年9月21日~10月12日)
2021年9月21日(火)~10月12日(火)の期間で評議員ならび会計監査の選挙を実施致します。オンラインでの電子投票となりますので,2021年9月21日(火)10時00分以降,2021年10月12日(火)23時59分までに下記のURLにログインし,投票をお願い致します。ログイン時のユーザ名とパスワードは,My Pageにログインする際のものと同じです。
https://iap-jp.org/psj/vote/logins/login
https://iap-jp.org/psj/vote/logins/login
なお,一度投票を済ませると変更できません。ご確認の上,投票をお願い致します。
評議員・会計監査の選挙が終了後,評議員の互選による理事の選挙も実施致します。そちらにつきましては,後日連絡差し上げます。
ご不明な点などがございましたら,日本音声学会事務局(psj-post [at] bunken.co.jp)までお尋ねください。
日本音声学会選挙管理委員会
特別講演・公開シンポジウム事前登録のお知らせ
全国大会:特別講演・公開シンポジウム事前登録のお知らせ(訂正版)
全国大会9月25日(土)の特別講演・公開シンポジウムの参加方法(事前登録)について、以下のようにご案内申しあげます。コロナ禍の中、多くの皆様と世界の言語音声について思いをはせることができるような、魅力的なプログラムとなっております。奮ってご参加ください。
第1日目特別講演(14:00-)・公開シンポジウム(15:40-)のご参加へはこちらから登録お願いします(いずれも参加無料)
https://zoom.us/webinar/register/WN_wHLh28I7Rlyds_9oR2jsWA
日本音声学会企画委員会
大会運営実行委員会 委員長 林良子
問合せ先:psj2016k@yahoo.co.jp
全国大会9月25日(土)の特別講演・公開シンポジウムの参加方法(事前登録)について、以下のようにご案内申しあげます。コロナ禍の中、多くの皆様と世界の言語音声について思いをはせることができるような、魅力的なプログラムとなっております。奮ってご参加ください。
第1日目特別講演(14:00-)・公開シンポジウム(15:40-)のご参加へはこちらから登録お願いします(いずれも参加無料)
https://zoom.us/webinar/register/WN_wHLh28I7Rlyds_9oR2jsWA
日本音声学会企画委員会
大会運営実行委員会 委員長 林良子
問合せ先:psj2016k@yahoo.co.jp
2021年度第35回日本音声学会全国大会プログラム
2021年(令和3年)度 第35回日本音声学会全国大会
The Thirty-Fourth General Meeting of the Phonetic Society of Japan |
|
日程: | 2021年9月25日(土),26日(日) |
主催: | 日本音声学会(The Phonetic Society of Japan) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 (Zoomの入室方法については、大会登録をされた方にお知らせいたします。下記の「参加費・参加申し込み」の項目をご参照の上、お手続きください。) |
プログラム
プログラムの詳細はこちらです(PDF形式)(http://www.psj.gr.jp/jpn/wp-content/uploads/2021/09/Program_35thGM_jpn.pdf)
参加費・参加申し込み(特別公演と公開シンポジウム以外)
参加費のお支払い・参加申し込みはこちらです(外部サイト)(https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8919638980679679&EventCode=P610508277)
- 大会参加費はイベントペイより、事前にオンライン決済をお願いします。
- 参加費は学生(学部、大学院)が1,000円、一般会員・準会員が3,000円、非会員(学生以外)が6,000円です。
- なお、一日目の特別講演と公開シンポジウムは、どなたでもご参加いただけます。
特別公演と公開シンポジウムの事前登録
事前登録はこちらから。(https://zoom.us/webinar/register/WN_wHLh28I7Rlyds_9oR2jsWA)
新規学会入会受付
音声学会では入会を随時受け付けております。(http://www.psj.gr.jp/jpn/membership)
ご不明な点などがございましたら,下記問い合わせ先までお尋ねください。
日本音声学会 企画委員会
Email: psj2016k@yahoo.co.jp
日本音声学会第35回全国大会口頭発表・ポスター発表募集要項
以下の通り令和3(2021)年度の全国大会を開催します。
◆申込システムページ◆
発表申込締め切り:2021年7月9日(金)です。
日本音声学会 企画委員会
開催日時: | 2021年9月25日(土曜)、26日(日曜) |
開催方法: | Zoomによるオンライン開催 |
大会運営委員長: | 林良子先生(神戸大学) |
問い合わせ先: | 日本音声学会企画委員会 psj2016k[at]yahoo.co.jp |
コロナウイルス感染拡大等の今後の社会状況により、本年度も昨年度同様オンライン開催となります。口頭発表・ポスター発表については電子申請となりますので下記の要領を熟読の上、ふるってご応募下さい。
口頭発表・ポスター発表の募集
口頭発表(2日目)、ポスター発表(2日目午後)、発表希望者は学会のHPから申し込んでください。申込みシステムページは6月1日ごろに掲載される予定です。ワークショップ(2日目)の申し込み方法は別途お知らせします。申込みに際しては、PDFとMSWordファイル(またはテキストファイル)の両方が必要です。ポスター発表をご希望の場合でも、昨年同様全て口頭発表(リアルタイム)に変更していただく場合がございます。予めご了承ください。◆申込システムページ◆
https://iap-jp.org/psj/conf/ |
発表申込締め切り:2021年7月9日(金)です。
- 発表申込完了後、確認のメールが自動配信されます。
- この確認メールが届かない場合には、申し込みが未完了または登録したメールアドレスが誤っている可能性があります。
- その他システム利用時のトラブルについては、7月9日(金)までに大会ヘルプデスクにお問い合わせ下さい。
電子メール:psj-desk@bunken.co.jp |
研究発表申し込み時の入力内容
- 発表者全員の氏名と所属(和文および英文)
- 大学院生の方の所属は「○○大学大学院」としてください。
- 発表形式(口頭発表/ポスター発表)
- 対象言語(以下から選択)
- 日本語/日本語(方言)/日本語教育/英語・英語教育/韓国語・韓国語教育/中国語・中国語教育/上記以外の言語
- 発表分野(以下から選択)
- 母音/子音/アクセント・トーン/イントネーション/リズム/その他
- 発表言語(日本語/英語)
- 題目(和文)
- 題目(英文)
- 発表要旨
- 日本語(800文字以内)/英語(400 words 以内)
- A4サイズでMS-Word(またはテキスト、TeX)ファイルおよびPDFファイルを作成し,両方ともシステムから投稿(アップロード)してください。
- MS-Word用のフォーマットはhttp://www.psj.gr.jp/jpn/downloadsからダウンロードできます。
- 優秀発表賞への応募(する/しない)
研究発表申し込みに際してのガイドライン
- 発表者は日本音声学会の会員に限ります。共同発表の場合は、筆頭発表者が日本音声学会会員であれば応募できます。応募の段階で日本音声学会会員であるか、入会申し込みを済ませている必要があります。筆頭発表者は応募時に今年度年会費が納入済みであることを確認してください。発表申し込み期限までに未納の場合には、発表申し込みが取り消されることがあります。詳しくはhttp://www.psj.gr.jp/jpn/membershipをご覧ください。
- 筆頭発表者として応募できるのは口頭発表、ポスター発表合わせて1件だけです。
- 筆頭著者に優秀発表賞応募資格(大学院生あるいは令和元3年(2021)年3月31日時点で40歳以下の会員)がある場合、審査を希望するかどうかを選択して下さい。
- 他の学会などで発表したもの、あるいは発表する予定のものとほとんど同じ内容のものの応募はできません。
- 発表要旨には応募の時点で得られている結論を明記してください。研究の目的だけを記し、これから実験を行うといった内容での申し込みは採択しません。
- 応募の際に発表形式(口頭発表かポスターか)を選択していただきますが、「発表形式変更可」を選択された場合、発表形式の決定は企画委員会に一任していただきます。
- 採否は2021年7月20日ごろに通知します。
- 採択された場合、2021年8月12日までに予稿集原稿をPDFファイルで提出していただきます。こちらも電子投稿でお願いします。締め切りに間に合わない原稿はウェブページに掲載できない場合があります。なお、ウェブページには投稿された原稿のまま掲載されます。書式等をよくご確認の上ご投稿ください。
- 予稿集原稿の形式は口頭発表、ポスター発表とも同一です。(A4版6ページ以内の予定)
- 発表言語は日本語または英語です。要旨と予稿集原稿は選択した発表言語で執筆してください。発表言語の変更はできませんので、当日もその言語で発表していただきます。ご提出いただいた要旨は、学会誌『音声研究』に後日掲載されます。
- 大会当日に追加資料を配布することは禁止します。
- 本学会では予稿集を学会ホームページで会員および大会参加者に公開します。冊子体は作りません。
- 口頭発表は質疑応答を含めて約30分、ポスター発表は90分を予定しています。
- ポスターの詳細(サイズ等)については、後日おしらせします。
- 発表申込内容について、所属や共著者等の情報も含め、後からの修正は受け付けません。よく確認してから応募するようにしてください。
日本音声学会 企画委員会
第342回研究例会
日時 | 2021年5月29日(土) 13:00-17:10 |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
参加費 | 無料 |
事前登録 | 以下のフォームより,事前申し込みをお願いします.フォーム入力後に,資料やZoomのURLを掲載するサイトのアクセス情報が掲載されたメールを送信 致します. https://forms.gle/48PFyZAwQWQFHsb59 |
問合せ先 | 日本音声学会企画委員会 psj2016k@yahoo.co.jp |
プログラム: | |
開会挨拶等(13:00-13:05)招待講演(13:05-14:35)
一般口頭発表(14:50-17:10)
|
第342回研究例会のお知らせ ―口頭発表およびシンポジウム企画の募集―
第342回研究例会を下記の要領で開催いたします。口頭発表・シンポジウムを募集します。多くの方からのご応募をお待ちしています。申し込みは,会員資格を有する方(2021年度の年会費を納入済みの方)に限ります。
日時 | 2021年5月29日(土) |
会場 | Zoomによるオンライン開催 |
世話人 | 籠宮 隆之 先生(国立国語研究所) |
―口頭発表の募集―
口頭発表(全国規模の学会で未発表のもの。1件あたり質疑を含めて40分程度)を募集します。希望者は2021年4月15日(木)で、以下の内容を記入した添付ファイル(PDFおよびMSWord形式ファイル)を psj2016k@yahoo.co.jp 宛に送ってください。メールのSubjectは「342回研究例会発表申込」、ファイル名は「342回例会(申込者氏名)」としてください。PDFの作成にあたっては、必ずすべてのフォントを埋め込んでください。
採否は審査のうえ4月25日までにお知らせします。
採否は審査のうえ4月25日までにお知らせします。
- 発表者氏名(ふりがな付,全員分)
- 発表者英文氏名(全員分)
- 発表者所属(全員分)
- 発表者英文所属(全員分)
- 採否を通知する代表者(会員)の氏名と連絡先(メールアドレス)
- 発表題目と英訳(英語での発表の場合は英訳は不要)
- 発表の要旨(和文400字程度もしくは英文200語程度)
- 発表時に利用を希望する機器(PC,プロジェクター以外)
―シンポジウム企画の募集―
研究例会のシンポジウムは、複数の発表者が特定のテーマについて相互に関連した口頭発表を行った後、聴衆をまじえた質疑を行うことによって、テーマについての学会員の理解を深める機会を提供しようとするものです。シンポジウムでの報告は完結している必要はありません。進行中の共同研究プロジェクトの進捗状況報告として活用してもらうことも想定しています。 希望者は2021年4月15日(木)必着で、以下の内容を psj2016k@yahoo.co.jp 宛に添付ファイル(PDFおよびMSWord形式ファイル)として送ってください。その際、メールのSubjectを「341回研究例会シンポジウム申込」、ファイル名は「341回例会シンポジウム(申込者氏名)」としてください。PDFの作成にあたっては、必ずすべてのフォントを埋め込んでください。
採否は審査のうえ4月25日頃までにお知らせします。
採否は審査のうえ4月25日頃までにお知らせします。
- シンポジウムのテーマ(和文50字以内)
- シンポジウムのテーマ(英文25語以内)
- 企画責任者の氏名(ふりがな)、所属、連絡先(メール、電話、住所)
- 発表者全員の氏名(ふりがな)、所属
- 発表者全員の氏名、所属(英文)
- ワークショップの概要(和文1000字以内もしくは英文500語以内、必ず時間配分を示すこと)
- その他(必要とする機材、設備など)
<シンポジウム提案書作成に際してのガイドライン>
- 時間配分:全体で1時間30分以上2時間までとし、全体の2割程度は聴衆を含めた質疑にあてること。
- 発表者:2名以上とし、半分以上が音声学会会員であること。発表者以外に司会者や指定討論者を置くこともできる(会員資格は問わない)。
- テーマ:音声学会の発表として好適であること
- 準備:シンポジウムの広報および当日の運営には企画委員会が協力するが、当日までの準備は企画責任者が責任をもって実施する。なお学会から発表者に旅費、謝金等を支給することはしない。
(企画委員会)
第30回音声学セミナー「オンラインで(も)楽しく学ぶ音声学」
下記の通り、2020年度音声学セミナーを開催いたします。
(定員に達し次第、申し込みを締め切ります。お早目にお申し込みください。)
(定員に達し次第、申し込みを締め切ります。お早目にお申し込みください。)
主催: |
日本音声学会 音声学普及委員会 |
日時: | 2月27日(土)10:00-12:00 |
テーマ: | オンラインで(も)楽しく学ぶ音声学 |
概要: | 昨年はオンライン授業が主流になり、学ぶ側も教える側も集中力を持続させる工夫が必要となりました。私自身も研究者人生の中で一番「音声学をどのように教えたら良いのか」について真摯に向き合った年となりました。この問題の私なりの答えとして、「楽しく身近な話題を通して音声学を教える」試みをつきつめていきました。本講義では、プリキュア・日本語ラップ・メイド喫茶・ポケモン・空耳アワー・いいまちがいなどを題材として音声学の基礎を紹介します。また、ラッパーやプロの声優さんたちとのコラボを通して、さらに音声学を楽しく学ぶ試みも紹介します。音声学を全く知らない人には音声学の基礎を楽しく学ぶ機会に、音声学を既に学んでいる方には、新たな視点から音声学を考える時間に、音声学を教えている方には、コロナ時代の音声学教育の一例になれば幸いです。 |
講師: | 川原繁人(慶應義塾大学) |
会場: | ZOOMによるオンライン開催 |
受講料: | 会員無料、非会員一般2000円、非会員学生1000円 |
定員: | ZOOMのアカウントは上限500名 |
申込方法: |
下記のフォームにアクセスしてお申し込み下さい。 http://urx.red/Uwzb |
問い合わせ先: | 音声学普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
2020年度音声学入門講座「英語音声学入門講座 ー実践指導で発音力アップ!ー」
日時: |
2021年3月21日(日)
第1部:10:00〜12:30 第2部:13:30〜16:00 ※各部、45分講義2回+少人数の実践指導(休憩あり) ※第1部、第2部どちらかだけの参加も可能 |
講師: |
講義・実践指導 斎藤弘子(東京外国語大学) 杉本淳子(聖心女子大学) 実践指導 内田洋子(東京海洋大学) 平山真奈美(成蹊大学) ほか英語音声学の専門家 |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
参加費: |
無料 ※主に小学校・中学校などで英語の指導をしていらっしゃる方、 英語教員を志望する大学生、大学院生を対象としています。 |
定員: | 第1部・第2部ともに定員30名 |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/Uw2CJ8GzEwq58GKW6 |
概要: | 英語教育には発音の指導が欠かせませんが、効果的な発音指導を行うためには、まず自分自身の英語発音に自信をもつことが大切です。本講座は、発音指導に必要な英語音声の基本的な知識の復習と、英語発音の実践指導を目的として開催します。第1部では母音・子音・単語の発音を、第2部ではリズムを中心とした文レベルの発音を扱います。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が、責任を持って実施する講座です。英語音声の基本を復習し、ご自身の発音を確認したいと考えていらっしゃる英語教員のみなさま、英語教員を志望する大学生・大学院生のみなさま、どうぞご参加ください。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
助成: | 本講座は科研費の助成を受けて開催します。 科研費研究公開促進費(課題番号:20HP0001) 「音声学研究に基づく小学校英語教育のための英語発音講座」 |
ポスター: |
