日本音響学会第168回技術講習会「わかる・役立つ!音声分析ソフト Praat による実習」
講師:北原真冬氏(上智大)、田嶋圭一 氏(法政大)、田中邦佳氏(法政大非常勤講師)
日程:2019年9月12日(木)、13日(金)
定員:40名(学生10名程度)
会場:全国家電会館1F会議室(東京都文京区湯島3-6-1)
締切:2019年9月5日
詳細は こちら をご確認ください。
‘その他の催し’ カテゴリーのアーカイブ
上智大学音声コミュニケーション講演会
上智大学音声コミュニケーション講演会
この度、上智大学にてBenjamin Lindquist氏をお迎えし、講演会を開催 いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2019年7月23日(火) 13:30~15:00
場所:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 四ツ谷キャンパス 3号館3階 3-347室
地図
対象:どなたでもご参加いただけます。
詳細:http://splab.net/news/2019/Lindquist2019.pdf
Title: Painting Sounds: Haskins Laboratories and the Promise of a New Art Form in Postwar America
Speaker: Benjamin Lindquist (Dept. of History, Princeton Univ.)
※事前申し込みの必要はございません。
コーディネーター(問い合わせ先):荒井隆行(arai@sophia.ac.jp)
主催:上智大学理工学部情報理工学科(荒井研究室)
後援:日本音響学会音声コミュニケーション調査研究委員会、
日本音声学会
この度、上智大学にてBenjamin Lindquist氏をお迎えし、講演会を開催 いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2019年7月23日(火) 13:30~15:00
場所:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学 四ツ谷キャンパス 3号館3階 3-347室
地図
対象:どなたでもご参加いただけます。
詳細:http://splab.net/news/2019/Lindquist2019.pdf
Title: Painting Sounds: Haskins Laboratories and the Promise of a New Art Form in Postwar America
Speaker: Benjamin Lindquist (Dept. of History, Princeton Univ.)
※事前申し込みの必要はございません。
コーディネーター(問い合わせ先):荒井隆行(arai@sophia.ac.jp)
主催:上智大学理工学部情報理工学科(荒井研究室)
後援:日本音響学会音声コミュニケーション調査研究委員会、
日本音声学会

上智大音声学研究室 Keith Johnson氏 講演会
上智大学国際言語情報研究所音声学研究室Prof. Keith Johnson from UC Berkeley 講演会
Vocal tract length normalization
日時:2019年6月3日(月) 15:25 – 17:05
場所:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学四谷キャンパス 2号館9階 2-915号室
入場無料・事前申込不要
問い合わせ先: 上智大学国際言語情報研究所
http://dept.sophia.ac.jp/is/solific/lecture/%E3%80%90%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%91vocal-tract-length-normalization/
Vocal tract length normalization
日時:2019年6月3日(月) 15:25 – 17:05
場所:〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学四谷キャンパス 2号館9階 2-915号室
入場無料・事前申込不要
問い合わせ先: 上智大学国際言語情報研究所
http://dept.sophia.ac.jp/is/solific/lecture/%E3%80%90%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%91vocal-tract-length-normalization/
学位審査公開試験のご案内(上智大学)
この度、下記の要領で博士論文公聴会2件を行う運びとなりました。
つきましては、ご参加いただけましたら幸いです。
なお、事前申込は不要です。ただ、会場となっている図書館に入る際、学外者は記名を求められます。事前にご連絡をいただいた場合には、入館時の手続きを軽減できる可能性がございますため、可能であれば事前にご連絡いただければ幸いです。
<公聴会日程 -その1->
上智大学アクセス:https://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/
何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:上智大学 荒井隆行 (arai@sophia.ac.jp)
つきましては、ご参加いただけましたら幸いです。
なお、事前申込は不要です。ただ、会場となっている図書館に入る際、学外者は記名を求められます。事前にご連絡をいただいた場合には、入館時の手続きを軽減できる可能性がございますため、可能であれば事前にご連絡いただければ幸いです。
<公聴会日程 -その1->
- 発表者:大澤恵里
- 発表題目:Perception of Japanese Phonemes and Length Contrasts in Reverberation: Comparing Native Listeners and Non-native Listeners
- 日時:2019年1月17日(木) 15:30~17:30
- 会場:上智大学 四ッ谷キャンパス 図書館内 L-921室
- 発表者:Jeffrey M. Moore
- 発表題目:Production of English Liquid Consonants by Japanese English Speakers
- 日時:2019年1月23日(水) 8:45~10:45
- 会場:上智大学 四ッ谷キャンパス 12号館 12-201室
上智大学アクセス:https://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/
何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:上智大学 荒井隆行 (arai@sophia.ac.jp)
平成30年度國學院大學国語研究会後期大会
下記の通り、平成30年度國學院大學国語研究会後期大会を開催いたします。
会員の皆様をはじめ、多くの方々のご来聴を歓迎いたします。参加費は無料です。
日時:2018年11月24日(土) 14時開会
場所:國學院大學渋谷キャンパス120周年記念1号館1階1101教室
【研究発表】
中山陽介氏
「有年申文から見る平仮名の成立」
坂本薫氏
「神奈川県南部方言アクセントの特徴について」
福池秋水氏
「漫画と首都圏方言」
【講演】
久野マリ子氏
「東京方言の現在と未来」
問い合わせ先:〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28國學院大學国語研究会
ホームページ:https://www.kokugakuin.ac.jp/event/94246
会員の皆様をはじめ、多くの方々のご来聴を歓迎いたします。参加費は無料です。
日時:2018年11月24日(土) 14時開会
場所:國學院大學渋谷キャンパス120周年記念1号館1階1101教室
【研究発表】
中山陽介氏
「有年申文から見る平仮名の成立」
坂本薫氏
「神奈川県南部方言アクセントの特徴について」
福池秋水氏
「漫画と首都圏方言」
【講演】
久野マリ子氏
「東京方言の現在と未来」
問い合わせ先:〒150-8440東京都渋谷区東4-10-28國學院大學国語研究会
ホームページ:https://www.kokugakuin.ac.jp/event/94246
NINJAL ICPP 2018開催のお知らせ
促音・プロソディーを中心に、音声学・音韻論についての幅広いテーマを扱った国際シンポジウム NINJAL ICPP 2018 が開催されます。(言語:英語、通訳無し)
NINJAL ICPP 2018 (5th International Conference on Phonetics and Phonology), to be held at the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) on October 26-28, 2018 (official language: English).
日時:2018年10月26日(金)~28日(日)
場所:国立国語研究所
[Keynote Speakers]
Laura Downing (University of Gothenburg)
Carlos Gussenhoven (Radboud University Nijmegen)
Bob Ladd (University of Edinburgh)
Aditi Lahiri (University of Oxford)
Rachid Ridouane (CNRS/Sorbonne Nouvelle)
[Other Invited Speakers]
Yukari Hirata (Colgate University)
Armin Mester (UC Santa Cruz)
Jaehyun Son (Duksung Women’s University)
プログラム、口頭発表・ポスター発表の要旨は、ウェブサイトにてご覧いただけます。
The conference program and abstracts are available online.
http://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/prosody/?page_id=587&lang=en
参加費は、学生無料、一般1000円です。懇親会費は、学生500円、一般1000円です。
Registration fee: Student Free, Others \1000; Banquet fee: Student \500, Others, \1000
参加をご希望の方は、上記ウェブサイト上のリンクより、10月10日(水)までにオンライン登録をお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
Please register online by October 10 from the link on the website above. We are looking forward to seeing you at the conference.
問い合わせ先: ICPP2018 Organizing Committee: icpp2018@ninjal.ac.jp
NINJAL ICPP 2018 (5th International Conference on Phonetics and Phonology), to be held at the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) on October 26-28, 2018 (official language: English).
日時:2018年10月26日(金)~28日(日)
場所:国立国語研究所
[Keynote Speakers]
Laura Downing (University of Gothenburg)
Carlos Gussenhoven (Radboud University Nijmegen)
Bob Ladd (University of Edinburgh)
Aditi Lahiri (University of Oxford)
Rachid Ridouane (CNRS/Sorbonne Nouvelle)
[Other Invited Speakers]
Yukari Hirata (Colgate University)
Armin Mester (UC Santa Cruz)
Jaehyun Son (Duksung Women’s University)
プログラム、口頭発表・ポスター発表の要旨は、ウェブサイトにてご覧いただけます。
The conference program and abstracts are available online.
http://crosslinguistic-studies.ninjal.ac.jp/prosody/?page_id=587&lang=en
参加費は、学生無料、一般1000円です。懇親会費は、学生500円、一般1000円です。
Registration fee: Student Free, Others \1000; Banquet fee: Student \500, Others, \1000
参加をご希望の方は、上記ウェブサイト上のリンクより、10月10日(水)までにオンライン登録をお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
Please register online by October 10 from the link on the website above. We are looking forward to seeing you at the conference.
問い合わせ先: ICPP2018 Organizing Committee: icpp2018@ninjal.ac.jp
国立国語研究所共同研究プロジェクト研究発表会
国立国語研究所の共同研究プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」音声研究班では、きたる9月17日月曜祝日に、琉球大学にてプロジェクト研究発表会の開催を予定しております。
9月15日・16日に開催されます日本音声学会の翌日に、沖縄県内にて開催する形です。
また、内容は琉球語のアクセントに焦点をあてたものです。
事前申し込みは不要で、参加無料となっております。皆様からのご参加をお待ち申し上げております。
1. 開催期日
平成30年9月17日(月曜日・祝日)
2. 開催場所
琉球大学 地域創生総合研究棟1階 多目的ホール
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
※事前申込み不要,参加無料
3. プログラム(敬称略)
テーマ:琉球語のアクセント
9:30-10:50
発表1「3拍名詞第4類における本土日本語と琉球語間の1対2のアクセント型の対応について」
発表者: 五十嵐 陽介(一橋大学)
11:10-12:30
発表2「沖縄本島北部の三型アクセント体系の諸相―通時的な視点から―」
発表者: 松森 晶子(日本女子大学)
13:30-14:50 発表3「南琉球多良間方言のアクセント低核」
発表者: 新田 哲夫(金沢大学)
お問い合わせ先: 国立国語研究所PDフェロー・平田 秀(hiratashu@ninjal.ac.jp)
※発表要旨など、詳細は国立国語研究所ウェブサイトをご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180917-07/
9月15日・16日に開催されます日本音声学会の翌日に、沖縄県内にて開催する形です。
また、内容は琉球語のアクセントに焦点をあてたものです。
事前申し込みは不要で、参加無料となっております。皆様からのご参加をお待ち申し上げております。
1. 開催期日
平成30年9月17日(月曜日・祝日)
2. 開催場所
琉球大学 地域創生総合研究棟1階 多目的ホール
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
※事前申込み不要,参加無料
3. プログラム(敬称略)
テーマ:琉球語のアクセント
9:30-10:50
発表1「3拍名詞第4類における本土日本語と琉球語間の1対2のアクセント型の対応について」
発表者: 五十嵐 陽介(一橋大学)
11:10-12:30
発表2「沖縄本島北部の三型アクセント体系の諸相―通時的な視点から―」
発表者: 松森 晶子(日本女子大学)
13:30-14:50 発表3「南琉球多良間方言のアクセント低核」
発表者: 新田 哲夫(金沢大学)
お問い合わせ先: 国立国語研究所PDフェロー・平田 秀(hiratashu@ninjal.ac.jp)
※発表要旨など、詳細は国立国語研究所ウェブサイトをご覧ください。
https://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/project-meeting/m-2018/20180917-07/
上野善道先生集中講義のお知らせ
東京言語研究所では上野善道先生(東京大学名誉教授)を講師にお招きして、日本語のアクセントに関する集中講義を企画いたしました。上野先生のアクセント論を学ぶ、またとない機会かと思われます。申し込み期限は8月2日ですが、先着50名となっております。ご関心のある方は早めにお申し込みください。
- 日時:2018年8月4日、5日(土日)
- 場所:東京言語研究所(西新宿)
- テーマ:「日本語のアクセントをどうとらえるか」
- 詳細:http://www.tokyo-gengo.gr.jp/
NINJAL国際シンポジウム「日本と北東アジアの消滅危機言語 ―記述・ドキュメンテーション・復興―」
NINJAL国際シンポジウム「日本と北東アジアの消滅危機言語 ―記述・ドキュメンテーション・復興―」参加登録開始のお知らせ
国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」では,下記のとおり,国際シンポジウムを開催します。日本各地の危機言語・方言と,隣接する北東アジアの危機言語を主に取り上げ,言語の記述・ドキュメンテーション・復興について考えます。
6月1日より,以下のホームページで参加登録を開始いたしました。どうぞ奮ってご参加ください。
http://www2.ninjal.ac.jp/ael/index.html
問い合わせ先: 上記URL参照。
NINJAL International Symposium”Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization” will be held at the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) on August 5-8, 2018. On-line registration is now open. See the following link for details:
http://www2.ninjal.ac.jp/ael/index.html
国立国語研究所共同研究プロジェクト「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」では,下記のとおり,国際シンポジウムを開催します。日本各地の危機言語・方言と,隣接する北東アジアの危機言語を主に取り上げ,言語の記述・ドキュメンテーション・復興について考えます。
6月1日より,以下のホームページで参加登録を開始いたしました。どうぞ奮ってご参加ください。
- 日時:【ポスターセッション&ワークショップ】2018年8月5日(日)
【シンポジウム】2018年8月6日(月)~8月8日(水) - 会場:国立国語研究所 講堂
- 参加登録締切:2018年7月27日(金)
- 早期登録締切:2018年7月6日(金)
http://www2.ninjal.ac.jp/ael/index.html
問い合わせ先: 上記URL参照。
NINJAL International Symposium”Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization” will be held at the National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL) on August 5-8, 2018. On-line registration is now open. See the following link for details:
http://www2.ninjal.ac.jp/ael/index.html
- Date: Poster session & Workshop: 2018/8/5 (Sun)
Symposium: 2018/8/6 (Mon) – 8 (Wed) - Venue: NINJAL Lecture Hall
上智大学音声学研究室講演会
このたび、第二言語習得研究の大家James E. Flege氏の講演が上智大学音声学研究室主催(日本音声学会後援)で行われることになりました。
皆さま、ふるってご参加ください。
詳細についてはこちらをご覧ください:
http://www.psj.gr.jp/jpn/wp-content/uploads/2018/06/Lec0722_Poster04s.pdf
(後援情報が追加されました。)
連絡先: 上智大学・北原真冬先生 mafuyu@sophia.ac.jp
皆さま、ふるってご参加ください。
詳細についてはこちらをご覧ください:
http://www.psj.gr.jp/jpn/wp-content/uploads/2018/06/Lec0722_Poster04s.pdf
(後援情報が追加されました。)
<上智大学音声学研究室講演会>
- University of Alabama at Birmingham名誉教授James E. Flege氏講演
- “The Critical Period Hypothesis fails to predict L2 foreign accent and segmental production accuracy”
- 日時:2018年7月22日(日) 10:30-11:30 am
- 会場:上智大学音声学研究室(2-B229)
連絡先: 上智大学・北原真冬先生 mafuyu@sophia.ac.jp