International Symposium on Accent and Tone (ISAT 2010)
日時: | 2010年(平成22年)12月19日(日)・20日(月) |
場所: | 国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2) |
主催: | 国立国語研究所 |
協賛: | 日本音声学会 |
URL: | http://www.ninjal.ac.jp/phonology/isat/home/ |
申込み: | 参加無料。事前申込み不要。 |
問合せ先: | phonology[at]ninjal.ac.jp |
日時: | 2010年(平成22年)12月19日(日)・20日(月) |
場所: | 国立国語研究所(東京都立川市緑町10-2) |
主催: | 国立国語研究所 |
協賛: | 日本音声学会 |
URL: | http://www.ninjal.ac.jp/phonology/isat/home/ |
申込み: | 参加無料。事前申込み不要。 |
問合せ先: | phonology[at]ninjal.ac.jp |
講演者: |
B. Yegnanarayana 先生 (Professor & Microsoft Chair, IIIT Hyderabad, India) |
タイトル: | Acoustic correlates of perceived loudness of speech produced indifferent contexts |
日時: | 2010年10月6日(水) 13:45~ |
会場: | 上智大学 中央図書館8階会議室 L-821 |
その他: | 参加費:無料、参加申込:不要、使用言語:英語 |
講演概要: | Several measures of loudness of speech have been proposed in the literature, based on the physiological characteristics of speech production and acoustic characteristics of the speech signal. The acoustic correlates of loudness include features of the glottal wave (such as closed quotient, open quotient and closing quotient), and spectral features derived from speech (such as spectral tilt, measure of spectral energy in the high frequency region relative to that in the low frequency region, harmonic richness, and sharpness of the spectral peaks at formant frequencies). A new measure is proposed based on the impulse-like nature of the glottal excitation, which seems to help in describing the characteristics of loud and soft voices in relation to normal voice. It is interesting to note that this measure is not useful to describe the perceived loudness in other contexts, such as speech produced at different speaking rates, or when speech is produced in adverse environments causing Lombard effect. This talk illustrates the need for evolving different measures for perceived loudness for speech produced under different contexts. |
主催: | 上智大学 オープン・リサーチ・センター 「人間情報学研究センター」 |
URL : | http://www.splab.ee.sophia.ac.jp/~orc/ |
共催: | 日本音声学会 |
お問い合せ先: | 上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井隆行 (arai[at]sophia.ac.jp) |
日本音響学会第113回技術講習会
「音の心理学的測定法講座」講習会
社団法人 日本音響学会 事業委員長 坂本 慎一
| |
近年,快適な音環境や音声入出力システムの実現を求めるニーズが高まっています。そのためには人間の感覚や感情を量的に把握することが必要です。感覚や感情を測定するために種々の心理学的測定法が開発されていますが,それぞれの方法には前提条件や適用限界があり,実験目的にかなった正しい使用が必要です。人間の感覚や感情を精度よく数量化し,物理的条件と対応づけ,その法則性を明らかにすることにより,よりよい音環境を創造するための対応策についての指針を得ることが期待できます。本講習会の第1日目午前,午後,および第2日目午前には,音の心理学的測定法について,日本音響学会(編)の音響テクノロジーシリーズ「音の評価のための心理学的測定法」をテキストとして用い,デモ実験や実習も含め,基礎から応用まで分かり易く解説します。 心理測定を含めた統計処理を行うためには,統計ソフトの使用が不可欠です。そこで,第2日目午後には,近年普及が進んでいる,フリーソフトの統計パッケージであるRの利用法について講義します。基本的な検定や回帰分析などを中心に,心理学的測定法をRで処理する方法についても解説します。 | |
講義内容 (担当講師) |
1日目 午前,午後,および 2日目 午前 音の心理学的測定 難波 精一郎,桑野 園子(大阪大名誉教授),宮岡 徹(静岡理工科大) 2日目 午後 フリーソフト R による統計処理入門 籠宮 隆之(産総研) |
日時 |
平成22年11月24日(水)9:00~17:00 平成22年11月25日(木)9:00~17:00 |
場所 |
東京大学生産技術研究所中セミナー室(総合研究実験棟4階) (東京都目黒区駒場4-6-1, 小田急線/東京メトロ千代田線東北沢駅から徒歩7分, 又は京王井の頭線駒場東大前駅から徒歩10分 Tel.090-3221-8530 当日の学会携帯電話) アクセスは以下の地図もご参照下さい。 駒場リサーチキャンパスへの地図: http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html 駒場リサーチキャンパス内配置図: http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html |
参加費 |
正会員・賛助会員・協賛学会員 30,000円 学生会員 7,000円 一般学生 8,000円 会員外 40,000円 |
定員 | 60名 |
テキスト |
「音の評価のための心理学的測定法」 難波精一郎,桑野園子 著 (社)日本音響学会編 (税込3,675円のテキスト代は参加費に含まれます。)他 |
PC |
無線 LAN 機能の備わったノートパソコンご持参下さい。可能な限り事前にRをインストールしてください。フリーソフトRは http://cran.r-project.org/ からダウンロードできます。 原則としてWindowsを用いて講義しますが,Mac 機や Linux 機を持参しても構いません。その場合には事前に R をインストールしておいて下さい。 |
申込期限 | 平成22年11月17日(水) |
申込方法 | 申込用紙 ( http://www.asj.gr.jp/lecture/2010/seminar20101124.pdf ) に 所定の事項を記入の上,日本音響学会までファクシミリ又は郵送でお申し込 み下さい。(申込書のページをそのままご送付下さい。) |
参加費の納付 | 参加費は申し込みと同時に学会事務局宛郵便振替・銀行振込,又は現金書留 にてご送金下さい。ただし,学生会員及び一般学生は会場受付で納入されて もかまいません。なお,お支払いにあたり請求書を必要とされる場合は,申 込書の「請求書要」欄にチェックして下さい。 |
協 賛 | (依頼予定)日本建築学会,日本騒音制御工学会,日本機械学会, 自動車技術会,日本音声学会,日本音声言語医学会, 日本音楽知覚認知学会,日本心理学会,AES日本支部 |
日本音響学会事務局 |
〒101-0021東京都千代田区外神田2-18-20ナカウラ第5ビル2階 Tel.03-5256-1020, Fax:03-5256-1022 |
郵便振替先 | 社団法人 日本音響学会 00120-9-136290 |
銀行振込先 |
口座名義はいずれも 社団法人 日本音響学会 三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店 普通預金3935498 三菱東京UFJ銀行 神田駅前支店 普通預金1671112 三菱東京UFJ銀行 秋葉原支店 普通預金3909748 みずほ銀行 新宿西口支店 普通預金1164066 三井住友銀行 神田支店 普通預金2175551 |
平成22年度 福岡教育大学附属特別支援教育センター
第5回 特別支援教育公開セミナー 「音声学からみた吃音と学齢期の支援」
協賛:日本音声学会、日本音韻論学会
| |
吃音は発症率5%、有症率1%程度と、発達期における主要な言語障害の1つです。 このように、吃音のある幼児、児童、生徒、成人は多く存在するにもかかわらず、主な要因はいまだ明らかではなく、有効な指導法も確立されているとはいいがたい状況です。 今回、英国ロンドン大学のPeter Howell教授をお招きして、吃音に関する講演会を開催することになりました。Howell教授は、心理言語学ならびに音響学・聴覚心理学の立場で学齢期の吃音研究と指導に取り組まれています。また今回、講演に引き続き、学齢期の吃音支援に関する協議会も予定しています。 吃音について、音声学を基盤とした専門的知識を得、学齢期の指導及び支援に生かしていく契機となることを期待し、ご関心のある皆様の多数のご参加をお待ちしています。 なお、本セミナーは、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(B))(平成20~22年度)「自立活動における指導内容体系表の作成に関する研究」(課題番号20330196)(研究代表者 猪狩 恵美子 本学教授)、同基盤研究(C)(課題番号20520352)(研究代表者 氏平 明 豊橋技術科学大学総合教育院教授)の研究の一環として開催いたします。 | |
1.開催日時: |
平成22年5月15日(土)13時30分~16時30分 (参加者受付 12:50~) |
2.会 場: |
福岡教育大学附属教育実践総合センター 1階 大Ⅰ教室 〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1-1 大学構内の駐車場には限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください |
3.講演内容: |
「音声学からみた吃音と学齢期の支援」 講演者:ロンドン大学 心理・言語学部 教授 Peter Howell 氏 |
協 議 会: |
話題提供「福岡教育大学における吃音の支援」(通訳あり) 本学特別支援教育講座 教授・特別支援教育センター長 見上 昌睦 |
4.参 加 費: | 無 料 |
5.対 象: | 幼稚園、保育所、小・中・高等学校、特別支援学校、大学等の教職員、学生、一般市民 |
6.問合せ先: (申込み先): |
福岡教育大学附属特別支援教育センターまで、 メール(fkdkyo[at]fukuoka-edu.ac.jp)・ FAX(0940-35-1720)・TEL(0940-35-1559) http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~chiryou/index.htm 事前申込は不要ですが、本セミナー参加にあたり、情報保障や車椅子介助等を希望されるかたは事前にお知らせいただけましたら幸いです (事前申込いただけると会場整理の都合上助かります) |
「音声学からみた吃音と学齢期の支援」
Peter Howell教授日本講演実行委員会 主催
日本音韻論学会,日本音声学会,大阪河崎リハビリテーション大学, 大阪医療福祉専門学校,京都言語障害研究会 協賛 | |
吃音は発症率5%、有症率1%程度と、発達期における主要な言語障害の1つです。 このように、吃音のある幼児、児童、生徒、成人は多く存在するにもかかわらず、主な要因はいまだ明らかではなく、有効な指導法も確立されているとはいいがたい状況です。 今回、英国ロンドン大学のPeter Howell教授をお招きして、吃音に関する講演会を開催することになりました。 Howell教授は、心理言語学ならびに音響学・聴覚心理学の立場で学齢期の吃音研究と指導に取り組まれています。また英語の吃音と日本語の吃音の音声学的な共通点と相違点に着目して、その実態と指導点に関しての交換も、日本の研究者、ことばの教室の先生方も交えて行います。通訳付きです。 吃音について、音声学を基盤とした専門的知識を得、学齢期の指導及び支援に生かしていく契機となることを期待し、ご関心のある皆様の多数のご参加をお待ちしています。 なお、本講演は、日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))「発話の非流暢性の背景-言語の普遍性と個別性―」(課題番号20520352研究代表者 氏平 明 豊橋技術科学大学総合教育院教授)の研究の一環として開催いたします。 | |
1.開催日時: |
平成22年5月8日(土)13時~16時30分 (参加者受付 12:30~) |
2.会 場: |
大阪医療福祉専門学校 3F 大教室 〒532-0003 大阪市淀川区宮原1丁目2-14 公共の交通機関をご利用ください(新大阪駅北側に面しています) |
3.講演内容: |
「音声学からみた吃音と学齢期の支援」 講演者:ロンドン大学心理・言語学部 教授 Peter Howell 氏 |
意見交換: |
「日本語と英語の吃音、成人と学童児の吃音」氏平 明(豊橋技術科学大学) 「ことばの教室での指導について」脇豊明(京都市立上賀茂小学校) |
4.参 加 費: | 無 料 |
5.対 象: | 幼稚園、保育所、小・中・高等学校、特別支援学校、大学等の教職員、学生、一般市民 |
6.問合せ先: (申込み先): |
豊橋技術科学大学総合教育院 氏平 明 メール(ujihira[at]las.tut.ac.jp)・FAX(0532-44-6956) URL: http://las.tut.ac.jp/~ujihira/ 事前申込は不要ですが、本講演参加にあたり、情報保障や車椅子介助等を希望されるかたは事前にお知らせいただけましたら幸いです (事前申込いただけると会場整理の都合上助かります) |
2010年9月25~26日に東京大学本郷キャンパスでDiSS-LPSS Joint Workshop 2010を開催します。DiSS-LPSS Joint Workshopは、自発音声に見られる非流暢性や言語様式の実態を言語学・言語心理学・社会言語学・計算言語学・音声工学・音声医学などさまざまな観点から明らかにしようという研究者が発表を行なう学際的な国際ワークショップです。
DiSS (Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech)は、これまでBerkeley(1999), Edinburgh (2001), Goteborg (2003), Aix-en-Provence (2005)で、LPSS (International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech)は、Taiwan (2006)で開催されていますが、今回はこれらのワークショップを合同で開催することになりました。音声言語コミュニケーションに興味をお持ちの研究者の皆様はどうぞ奮ってご参加ください。
詳しくは以下のCall for paperないしワークショップホームページをご覧ください。
http://cogsci.l.chiba-u.ac.jp/diss-lpss2010/
組織委員会代表:伝康晴(千葉大学)、前川喜久雄(国立国語研究所)
Second Call for Papers DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 The 5th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech and The 2nd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech | |||||||||||||
Date: | September 25-26, 2010 | ||||||||||||
Place: | Hongo Campus, The University of Tokyo, Tokyo | ||||||||||||
DiSS-LPSS Joint Workshop 2010, a satellite meeting of INTERSPEECH 2010, will be held in Tokyo, Japan, on September 25-26, 2010. We invite you to submit original papers in any related area, including but not limited to: – Characteristics of disfluency in spontaneous speech – Human production and perception of speech errors, repairs and hesitations – Neurocognitive correlates of speech disfluency – Comparison of normal disfluencies with those occurring in communication disorders – Prosody in spontaneous speech – Linguistic analyses on spontaneous speech – Automatic speech recognition of spontaneous speech – Understanding spontaneous speech in dialogue systems – Corpora of spontaneous speech – Automatic or manual annotation of spontaneous speech data – Comparison of spontaneous speech and read speech We would welcome submission of 4-page papers for oral and poster presentations by May 31, 2010, for review. In addition to 4-page regular papers, we would also welcome submission of 2-page short papers, which will be considered for poster presentations only. All accepted papers will be published in CD-ROM and printed proceedings. | |||||||||||||
Important dates: |
| ||||||||||||
Invited speakers: |
Shigeaki Amano (Faculty of Human Informatics, Aichi Shukutoku University) Dale Barr (Department of Psychology, University of California) | ||||||||||||
Program Committee: |
Jens Allwood (University of Goteborg) Martin Corley (University of Edinburgh) Yasuharu Den (Chiba University) Robert Eklund (Karolinska Institute) Janice Fon (National Taiwan University) Rob Hartsuiker (University of Ghent) Robin Lickley (Queen Margaret University) Kikuo Maekawa (National Institute for Japanese Language and Linguistics) Ralph Rose (Waseda University) Elizabeth Shriberg (SRI International) Takenobu Tokunaga (Tokyo Institute of Technology) Shu-Chuan Tseng (Academia Sinica) Michiko Watanabe (University of Tokyo) Asa Wengelin (Lund University) Etsuko Yoshida (Mie University) | ||||||||||||
Organizing chairs: |
Kikuo Maekawa (National Institute for Japanese Language and Linguistics) Yasuharu Den (Chiba University) | ||||||||||||
Local organizers: |
Michiko Watanabe (University of Tokyo) Ralph Rose (Waseda University) | ||||||||||||
URL: | http://cogsci.l.chiba-u.ac.jp/diss-lpss2010/ | ||||||||||||
Contact address: | diss-lpss2010-info[at]cogsci.l.chiba-u.ac.jp |
日時 | 2009年11月3日(火,祝) 13:30-17:00 (途中,適宜休憩あり) |
講師 | 磯村 一弘氏(国際交流基金日本語国際センター) |
会場 |
関西学院大学 大阪梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町) http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/ |
主催 | 日本語教育学会テーマ研究会 日本語音声コミュニケーション教育研究会 |
共催 | 神戸大学メディア文化研究センター |
協賛 |
日本音声学会 |
参加費 | 無料 |
お願い |
どなたでもご参加していただけますが,参加ご希望の方は,
10月31日までに「お名前・ご所属」を下記のメールアドレス宛てに
ご連絡いただけますと助かります.よろしくお願いいたします.
メールアドレス:sadanobu@kobe-u.ac.jp (事務局:神戸大・定延 利之) |
内容 |
日本語教育の中で,「コミュニケーション」がますます重要視されてきています.それにともなって,コミュニケーションに不可欠な「音声」を教えることの必要性が認識され,その方法が活発に議論されるようになりました.
この講演会では,日本語の音声の特徴を確認しながら,これを外国人日本語学習者にどのように教えたらよいか,音声を教えるための具体的な方法について,考えていきます.また日本語の発音を映したMRI動画資料など,音声教育のための資料についてもいくつか紹介します. 現在日本語を教えているが音声をどう教えていいかわからない方,これから日本語教師になりたい方,音声を専門に研究しているが現場の経験がない方など,初心者から専門家まで,幅広い参加者を対象とします.
|
Forum Dates | Saturday April 24 – Sunday April 25, 2010 |
Location |
Aoyama Gakuin University (Aoyama campus) 4-4-25, Shibuya, Shibuya-ku, Tokyo 150-8366, Japan. |
Organizing Committee | Hirohisa Kiguchi (Chair), Mitsuaki Yoneyama, Naohiro Takizawa, Satoshi Ohta, Kayono Shiobara, Kentaro Nakatani |
Contact | forum-elsj[at]kaitakusha.co.jp |
Invited Speakers |
|
Registration Fee |
ELSJ members: 2000 yen Non-members: 5000 yen Non-member students: 3000 yen |
Official Web Site | http://wwwsoc.nii.ac.jp/elsj/ | Call for Papers |
Paper Presentations | |
|
|
Workshops | |
|
日時 | 2009年8月26日(水)9時-17時,27日(木)9時-12時30分 |
会場 | 神戸大学 文学部 1階視聴覚教室 |
主催 | 科研費,基盤研究(A)「自律調和的視点から見た音韻類型のモデル」 (研究代表者原口庄輔) |
共催 | 日本音声学会 日本音韻論学会 |
担当委員 | 本間猛(国際交流委員長) |
概要 | 次の3つのセッションが予定されています。各セッションではそれぞれ4 つの発表が行われる予定です。
|
アジア各国からそれぞれの言語のコーパスに関する研究に長年携わってこられた7名の方を講師としてお招きしており, アジアにおける音声資源の現状を概観できるプログラムとなっております. 奮ってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます.
※ 本シンポジウムはOriental COCOSDAの活動10周年記念行事の一つとして, Oriental COCOSDA 2008の直後に設定されております.
【SRCシンポジウム2008】http://research.nii.ac.jp/src/symp08/
日時 | 2008年11月28日(金)10:45 – 16:45 (京都で開催されるOriental COCOSDA 2008の翌日です) |
場所 |
国立情報学研究所 12階 会議室 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml |
主催 |
国立情報学研究所 音声資源コンソーシアム(NII-SRC) Oriental COCOSDA 特定非営利活動法人 言語資源協会(GSK) |
後援 |
日本音響学会 音声研究会,電子情報通信学会 音声研究会 |
使用言語 | 英語 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
お申し込み |
氏名,所属.メールアドレスを明記の上,emailまたはFAXにてお申込ください.
Email : src-symp (at) nii.ac.jp |
お問い合わせ先 |
|
プログラム | |
10:45-11:00 |
開会の挨拶
東倉洋一(国立情報学研究所)
|
11:00-11:30 |
“Speech and language resources and technologies of some Indian languages”
Shyam S. Agrawal(CDAC, Noida and KIIT Institutions, Gurgaon, India)
|
11:30-12:00 |
“Recent activities of Chinese Corpus Consortium (CCC)”
Thomas Fang Zheng (Tsinghua University, China)
|
13:30-14:00 |
“Speech and language resources at NECTEC”
Chai Wutiwiwatchai (NECTEC, Thailand)
|
14:00-14:30 |
“Recent activities of Speech Information Technology and Industry Promotion Center (SITEC) in Korea”
Yong-Ju Lee (Wonkwang University/SITEC, Korea)
|
14:30-15:00 |
“Speech and language resources of Indonesian languages”
Hammam Riza (BPPT, Indonesia)
|
15:30-16:00 |
“Some recent developments of speech resources for Vietnamese”
Vu Tat Thang, Luong Chi Mai (VAST, Vietnam)
|
16:00-16:30 |
“Speech and language resources at NICT/ATR”
中村 哲 (NICT/ATR, Japan)
|
16:00-16:30 |
閉会の挨拶
Chiu-yu Tseng (Academia Sinica, Taiwan)
|