「音声研究」第10巻目次
第10巻 第1号
| タイトル | 著者 | 頁 | 
| 特集「四国方言の音声」 Feature Articles: Phonetics and Phonology of Shikoku Dialects  | 
||
| まえがき Preface  | 
佐藤 栄作 Eisaku SATO  | 
3 | 
| 四国北東部における下降音調の音声学的比較-いわゆる「下降式」無核型と2拍目核型のF0値の動き- A Comparative Analysis of Falling Tones in Northeastern Shikoku Dialects – The Measurement of Frequency Movements of “Kako-Shiki” Accent and the Second Mora Nucleus-Type Accents  | 
亀田 裕見 Hiromi KAMEDA  | 
5 | 
| 佐柳島方言のアクセント体系 Acceent System of the Sanagashima Dialect  | 
中井 幸比古 Yukihiko NAKAI  | 
19 | 
| 愛媛県西予市田之浜方言のアクセントと語音の関係について On the Fact that the Accent in the Tanohama Dialect of Seiyo City in Ehime Prefecture is Determined by the Moraic Structure of the Word  | 
清水 誠治 Masaharu SHIMIZU  | 
30 | 
| 「しまなみ海道」地域諸方言における母音融合現象 Vowel Coalescence Phenomenon in the Dialetcs of the Shimanami-Kaido Region  | 
有元 光彦 Mitsuhiko ARIMOTO  | 
39 | 
| 四国諸方言における入りわたり鼻音について-徳島方言を中心に- On-Glide Nasal [d] and [g] in the Shikoku Dialetcs – A Focus on the Tokushima Dialect  | 
岸江 信介・吉廣 綾子 Shinsuke KISHIE and Ayako YOSHIHIRO  | 
49 | 
| 高知方言の前鼻音 Pre-nasalization of Voiced Plasives in Kochi Dialect  | 
久野 眞 Makoto KUNO  | 
60 | 
| 研究論文 Research Articles  | 
||
| Syllabification of English Consonant Clusters by Speakers of English and Japanese 英語話者と日本語話者による英語子音群の分節  | 
Keiich ISHIKAWA 石川 圭一  | 
70 | 
| 日本語学習乳児の音声口形マッチングの発達に関する母音/i/を用いた検討 Audiovisual Matching in Lips and Voice on Vowel /i/ by Japanese-Learning Infants  | 
麦谷 綾子・小林 哲生・石塚 健太郎・天野 成昭・開 一夫 Ryoko MUGITANI, Tessei KOBAYASHI, Kentaro ISHIZUKA, Shigeaki AMANO, and Kazuo HIRAKI  | 
96 | 
第10巻 第2号
| タイトル | 著者 | 頁 | 
| まえがき Preface  | 
土岐 哲 Satoshi TOKI  | 
3 | 
| 研究論文 Research Articles  | 
||
| 韓国人学習者による日本語母音長の知覚と産出における自己モニタリングの効果 The Effect of Self-monitoring on Perception and Production of Japanese Vowel Contrast by Korean L2 Learners  | 
朴 瑞庚・坪田 康・壇辻 正剛・大木 充 Seokyung PARK, Yasushi TSUBOTA, Masatake DANTSUJI and Mitsuru OHKI  | 
5 | 
| 近世漢語アクセントの史的考察 A Historical Study on the Pitch Accent of Sino-Japanese in Early Modern Era: A Case of Four Syllable Words Written in Two Chinese Characters  | 
上野 和昭 Kazuaki UENO  | 
19 | 
| 2モーラ有核助詞の韻律上の独立性-『日本語話し言葉コーパス』の分析- Prosodic Independence of Bimoraic Accented Particles: Analysis of the Corpus of Spontaneous Japanese  | 
前川 喜久雄・五十嵐 陽介 Kikuo MAEKAWA and Yosuke IGARASHI  | 
33 | 
| 熊本市および周辺の非定型アクセント方言における語音調と音調句の形成 Word Prosody and Phrasing Rules in the Dialect of Kumamoto City and Its Surrounding Areas  | 
郡 史郎 Shiro KORI  | 
43 | 
| 日本語における撥音の不可視性について-医学用語における平板型アクセントの分析- Invisibility of Moraic Nasal in Japanese  | 
儀利古 幹雄 Mikio GIRIKO  | 
61 | 
| 研究ノート Research Notes  | 
||
| 最近の首都圏語のアクセント変化 Some Accent-Changes in Recent Tokyo-Japanese  | 
川上 蓁 Shin KAWAKAMI  | 
72 | 
| 中国語北方方言を母語とする日本語学習者による母音長の制御と長短の知覚 The Control and Perception of Durational Contrast of Vowels by Mandarin Chinese Speaking Learners of Japanese  | 
栗原 通世 Michiyo KURIHARA  | 
77 | 
| 書評 Review  | 
||
| アナスターシア・カールソン著『ハルハ・モンゴル語のリズムとイントネーション』 Anastasia M.Karlsson, Rhythm and Intonation in Halh Mongolian, Travaux de l’institut de linguistique de Lund, Vol.46, Lund University, 2005. 183.pp (ISBN 91-974116-9-8)  | 
斎藤 純男 Yoshio SAITO  | 
86 | 
| 笹沼 澄子 編集・辰巳 格 編集協力『言語コミュニケーション障害の新しい観点と介入理論』医学書院刊,2005 (339 pp.) | 
氏平 明 Akira UJIHIRA  | 
90 | 
第10巻 第3号
| タイトル | 著者 | 頁 | 
| 日本音声学会創立80周年記念大会の記録と御礼 | 
大島 一郎 Ichiro OSHIMA  | 
3 | 
| 特集「イントネーション研究の現代的課題」 Feature Articles: Current Issues in Intonational Research  | 
||
| まえがき Preface  | 
鹿島 央 Tanomu KASHIMA  | 
5 | 
| イントネーション研究発展の要因 Factors That Favored Development of Intonation Study  | 
前川 喜久雄 Kikuo MAEKAWA  | 
7 | 
| The Functions of Phrase Final Tones in Japanese: Focus on Turn-Taking 日本語における句末音調の機能:話者交替の談話機能に焦点を当てて  | 
Carlos Toshinori ISHI 石井 カルロス寿憲  | 
18 | 
| 未知のイントネーションから想起される話者の性格印象と方言地域の特徴 The Effect of Unfamiliar Intonation in Speech Sounds on the Images of Personality Impressions and Dialectal Regions  | 
内田 照久 Teruhisa UCHIDA  | 
29 | 
| 日本人英語学習者の卓立にみられる大きさの特徴 The Characteristics of Loudness Control in Realizing Prominences by Japanese Learners of English  | 
佐藤 努 Tsutomu SATO  | 
43 | 
| 日本語の「口調」にはどんな種類があるか What Are the Major Speech Styles in Japanese?  | 
郡 史郎 Shiro KORI  | 
52 | 
| 付録 Appendix  | 
69 | |
| 研究論文 Research Articles  | 
||
| Phonetic Realization of Syntactic Bounderies in English Discourse Produced bye English vs. Japanese Speakers 英語談話における統語境界の音声的実現-英語母語話者と日本語母語話者の場合  | 
Yoko MORI 森 庸子  | 
72 | 
| 近畿方言におけるアルファベット頭文字のアクセントと式保存 Accent of Alphabetic Acronyms and shiki-hozon in Kinki Japanese  | 
清水 泰行 Yasuyuki SHIMIZU  | 
83 | 
| 書評 Review  | 
||
| ジャックリーヌ・ベシエール著『音声学』PFU, クセジュ文庫637, 2006 Jacqueline Vaissiere, La Phonetique, PFU, Que sais-je? No637, 2006  | 
竹内 京子 Kyoko TAKEUCHI  | 
96 | 


