音声学入門講座
2022年度 音声学入門講座「英語音声学入門講座 〜英語教員対象/講義&実践指導〜」
日時: |
2023年3月19日(日)9:30-12:20 講義1:子音 講義2:母音 実践指導:発音・聞き取り練習など ※本講座は50分の講義2回、少人数での実践指導45分で構成されます(休憩あり) |
講師: |
<講義・実践指導> 斎藤弘子(東京外国語大学) 杉本淳子(聖心女子大学) <実践指導> 清水あつ子(明治大学名誉教授) 山本武史(大阪大学)・内田洋子(東京海洋大学) 平山真奈美(成蹊大学)・新城真里奈(明治大学) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
参加費: |
無料 ※主に小学校・中学校などで英語の指導をしていらっしゃる方、英語教員を志望する大学生、大学院生を対象としています。(音声学の専門家向けの講座ではありません。) ※講義内容は2021年3月21日に開催された講座 (第1部)と重複します。申込が定員を超過した場合は初参加の方を優先させていただきますのでご了承下さい。 |
定員: | 40名(予定) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/9kJ1hk7kxDLG7MMV7 |
概要: |
英語教育には発音の指導が欠かせませんが、効果的な発音指導を行うためには、まず自分自身の英語発音に自信をもつことが大切です。発音指導に必要な英語音声の基本的な知識の復習と、英語発音の実践指導を目的として開催する本講座は、今年度で3回目の開催となります。 今年度の講座は、子音と母音について学ぶ講義と、英語音声学の専門家による少人数の実践指導で構成されます。子音と母音の発音は、英語らしい自然なリズムを作りだす鍵でもあります。fanとfun, playとprayなどをしっかり区別して発音・指導するための注意点を確認し、リンキング・強勢・リズムへとつながる子音・母音の発音のポイントを解説します。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が責任を持って実施する講座です。英語音声の基本を復習し、ご自身の発音を確認したいと考えていらっしゃる英語教員のみなさま、英語教員を志望する大学生・大学院生のみなさま、どうぞご参加ください。 |
問合せ先: | 音声学普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
ポスター: |

2021年度音声学入門講座「英語音声学入門講座 −英語教員対象・実践指導で発音力アップ!−」
日時: |
2022年3月21日(月曜・祝日) 9:30〜12:20 講義1:つながる音・消える音・音節 講義2:リズム・イントネーション 実践指導:発音練習・アクティビティ等 ※本講座は50分の講義2回、少人数での実践指導45分で構成されます(休憩あり) |
講師: |
講義・実践指導 斎藤弘子(東京外国語大学) 杉本淳子(聖心女子大学) 実践指導 上田 功(名古屋外国語大学)・山本武史(大阪大学) 内田洋子(東京海洋大学)・平山真奈美(成蹊大学)・新城真里奈(明治大学) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
参加費: |
無料 ※主に小学校・中学校などで英語の指導をしていらっしゃる方、英語教員を志望する大学生、大学院生を対象としています。(音声学の専門家向けの講座ではありません。) ※講義内容は2021年3月21日に開催された講座 (第2部)と重複します。申込が定員を超過した場合は初めて参加される方を優先させていただきますのでご了承下さい。 |
定員: | 40名(予定) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/rUDiMLxbJoQ171188 |
概要: | 英語教育には発音の指導が欠かせませんが、効果的な発音指導を行うためには、まず自分自身の英語発音に自信をもつことが大切です。本講座は、発音指導に必要な英語音声の基本的な知識の復習と、英語発音の実践指導を目的として開催します。英語らしい発音に必要な、リンキング・脱落など連続音声の特徴、そしてリズムとイントネーションに焦点をしぼって学ぶ講義と、英語音声学の専門家による少人数の実践指導で構成されています。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が、責任を持って実施する講座です。英語音声の基本を復習し、ご自身の発音を確認したいと考えていらっしゃる英語教員のみなさま、英語教員を志望する大学生・大学院生のみなさま、どうぞご参加ください。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
2021年度音声学入門講座「日本語の発音、どうやって教えていますか」
下記の通り、2021年度音声学入門講座を開催いたします。
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
日時: | 2022年3月5日(土)17:00~20:00 |
テーマ: | 「日本語の発音、どうやって教えていますか」 |
対象: | 日本語の音声教育について関心のある大学生、大学院生、日本語教師、外国語教師など |
概要: |
日本語学習者にとって難しい発音というと、何を思い浮かべますか。学習者から発音に対するアドバイスを求められたらどのように対応しますか。学習者の学習目標や学習状況は多様であるため、その答えは一つではありません。学習者自身が自律的に学習できるようにすることが重要であり、教師にはその支援を行うことが求められます。本講座では「つたえるはつおん」やOJADといったWebサイトを紹介し、持続可能な日本語の発音学習方法について学びます。後半のワークショップ*では、実際に指導場面を設定し、学習目標や方法を考えていきます。 *申し込まれた方には、講座の2週間ほど前に簡単な事前課題をお送りします。当日までに目を通し、考えをまとめておいてください。 |
講師: | 木下直子(早稲田大学准教授)・中川千恵子(國學院大学兼任講師・カフェスペースはな) |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
受講料: | 会員無料、非会員一般3,000円、非会員学生1,000円 |
定員: | 50名(事前申し込み制) |
申込方法: |
下記のフォームにアクセスしてお申し込み下さい。 http://ur0.work/T5M1 |
問い合わせ先: | 音声学普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
共催: |
外国語発音習得研究会 (科学研究費基盤(B)17H02352, 基盤(A)21H04348) |
2020年度音声学入門講座「英語音声学入門講座 ー実践指導で発音力アップ!ー」
日時: |
2021年3月21日(日)
第1部:10:00〜12:30 第2部:13:30〜16:00 ※各部、45分講義2回+少人数の実践指導(休憩あり) ※第1部、第2部どちらかだけの参加も可能 |
講師: |
講義・実践指導 斎藤弘子(東京外国語大学) 杉本淳子(聖心女子大学) 実践指導 内田洋子(東京海洋大学) 平山真奈美(成蹊大学) ほか英語音声学の専門家 |
会場: |
Zoomによるオンライン開催 |
参加費: |
無料 ※主に小学校・中学校などで英語の指導をしていらっしゃる方、 英語教員を志望する大学生、大学院生を対象としています。 |
定員: | 第1部・第2部ともに定員30名 |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/Uw2CJ8GzEwq58GKW6 |
概要: | 英語教育には発音の指導が欠かせませんが、効果的な発音指導を行うためには、まず自分自身の英語発音に自信をもつことが大切です。本講座は、発音指導に必要な英語音声の基本的な知識の復習と、英語発音の実践指導を目的として開催します。第1部では母音・子音・単語の発音を、第2部ではリズムを中心とした文レベルの発音を扱います。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が、責任を持って実施する講座です。英語音声の基本を復習し、ご自身の発音を確認したいと考えていらっしゃる英語教員のみなさま、英語教員を志望する大学生・大学院生のみなさま、どうぞご参加ください。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
助成: | 本講座は科研費の助成を受けて開催します。 科研費研究公開促進費(課題番号:20HP0001) 「音声学研究に基づく小学校英語教育のための英語発音講座」 |
ポスター: |

2020年度音声学入門講座「日本語の発音指導をブラッシュアップ」
日時: |
2020年9月5日(土)17:00~20:15 |
講師: |
金村久美(名古屋経済大学 教授) 中川千恵子(國學院大学 兼任講師) |
会場: |
オンライン |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
共催: | 外国語発音習得研究会(科学研究費基盤(B)課題番号: 17H02352) |
世話人: | 金村久美(名古屋経済大学) |
参加費: |
日本音声学会会員無料・非会員3,000円 |
定員: | 100名(事前申し込み制) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=8919638980679679&EventCode=P949072532 |
概要: |
日本語を教えている先生方、発音指導をしていらっしゃいますか。発音がよければ学習者の印象がアップし、自信がつきます。発音指導にもう一歩踏み込んで取り組んでみたいという先生方のために、2つのセミナーを開講します。先生方が日本語の発音指導の効果を実感できるようになることを目指します。 1)前半:「学習者の発音の評価をしてみよう」17:00~18:30 日本語学習者の発音の到達度を評価したことがありますか。もし学習者の発音を評価し、克服すべき部分を伝えることができれば、学習者にとって目標ができ、もっと勉強しやすくなります。残念ながら日本語能力試験には発音の試験がありませんが、CEFRには発音のルーブリックがあります。こちらを利用して発音の評価をする方法を考えてみたいと思います。 2)後半:「音声学習・指導について考えよう」18:45~20:15 前半は発音の評価と目標についてですが、後半では、その目標に到達するための学習・指導方法を取り上げます。発表者は、発音の学習には、①難しく考えないで他の学習をしながら行うこと、②持続、③自分に合った方法の選択が重要だと考えています。そのためには、「自律的な学習者(教師)」になる必要があります。そのために何が必要かを提案するとともに、いっしょに考えたいと思います。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
ポスター: |
2019年度音声学入門講座「日本語の発音指導をブラッシュアップ」
★★★★★ 中止となりました ★★★★★
日時: |
2020年3月21日(土)13:30~16:45 |
講師: |
金村久美(名古屋経済大学 教授) 中川千恵子(國學院大学 兼任講師) |
会場: |
名古屋経済大学名駅サテライトキャンパス10階ホール (施設内1階に自動販売機があります。売店等の施設はありません。) |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
共催: | 外国語発音習得研究会(科学研究費基盤(B)課題番号: 17H02352) |
世話人: | 金村久美(名古屋経済大学) |
参加費: |
5,000円(日本音声学会会員会員1,000円・学生会員500円) |
定員: | 100名(事前申し込み制) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 http://urx3.nu/e2Wl |
概要: |
日本語を教えている先生方、発音指導をしていらっしゃいますか。発音がよければ学習者の印象がアップし、自信がつきます。発音指導にもう一歩踏み込んで取り組んでみたいという先生方のために、2つのセミナーを開講します。先生方が日本語の発音指導の効果を実感できるようになることを目指します。 1)前半:「学習者の発音の評価をしてみよう」13:30~15:00 日本語学習者の発音の到達度を評価したことがありますか。もし学習者の発音を評価し、克服すべき部分を伝えることができれば、学習者にとって目標ができ、もっと勉強しやすくなります。 残念ながら日本語能力試験には発音の試験がありませんが、CEFRには発音のルーブリックがあります。こちらを利用して発音の評価をする方法を考えてみたいと思います。 2)後半:「音声学習・指導について考えよう」15:15~16:45 前半は発音の評価と目標についてですが、後半では、その目標に到達するための学習・指導方法を取り上げます。発表者は、発音の学習には、①難しく考えないで他の学習をしながら行うこと、②持続、③自分に合った方法の選択が重要だと考えています。そのためには、「自律的な学習者(教師)」になる必要があります。そのために何が必要かを提案するとともに、いっしょに考えたいと思います。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
ポスター: | |
*お願い: | 現在、新型コロナウィルスの感染防止が問題となっています。本講座は2月20日の時点では開催予定ですが、今後感染が拡大すると中止せざるをえなくなる可能性があります。その場合、約10日前にメールや学会ホームページの掲示にてご連絡いたします。また実施の場合、マスクの着用をお願いします。発熱等の症状がある方は参加をご遠慮下さい。 |
2019年度音声学入門講座「英語音声学入門講座 ー小学校英語教育に向けてー」
★★★★★ 中止となりました ★★★★★
日時: |
2020年3月7日(土)10:00〜17:00 (50分講義×6;昼休み・午後休憩あり) |
講師: |
斎藤弘子(東京外国語大学教授) 杉本淳子(聖心女子大学准教授) |
会場: |
神戸大学人文学研究科B132教室(六甲台第2キャンパス) |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
参加費: |
5,000円(日本音声学会会員会員1,000円・学生会員500円) ※ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。 |
定員: | 60名(事前申し込み制) |
申込み方法: | |
概要: | 2020年4月より小学校で本格的に英語教育が導入されることを踏まえ、本セミナーは、発音指導に必要な英語音声の基本的な知識を身につけることを目標とします。セミナーは、6つの講義(各50分)で構成されます。講義では、「フォニックス」「母音」「子音」「アクセント」「リズム」など、発音指導の土台となる音声学の知識と指導法について学びます。また、より英語らしく単語・フレーズ・文を発音する練習を実際におこないます。英語でコミュニケーションができるようになるためには、発音の指導が欠かせません。小学校への英語導入により、発音指導に不安を感じている先生方もいらっしゃるのではないでしょうか。長年本格的な言語音声の研究をおこなっている本学会が、責任を持って実施するセミナーです。英語音声の基本を学びたい方も歓迎します。 |
問合せ先: | 音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com |
ポスター: |
2019年度音声学入門講座「IPA入門」
日時: | 2020(令和2)年2月8日(土)13:30~17:00 |
講師: | 木村琢也先生(清泉女子大学教授) |
会場: |
清泉女子大学 1号館3階131教室 (141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21) https://www.seisen-u.ac.jp/access/index.php |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
世話人: | 木村琢也(清泉女子大学) |
参加費: | 一般会員1000円、学生会員500円、非会員3000円 |
定員: | 60名(事前申込制) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://forms.gle/t5ArbJXEmyibtvNc7 |
概要: | 音声学の基本となる国際音声記号(International Phonetic Alphabet, 略称IPA)に関する一般の方向けのセミナーです。IPAにどんな記号があり、どのような考え方に基づいて作られているかについて、基本的な知識を身につけることを目標とします。予備知識は必要ありませんが、日本語やさまざまな外国語の発音に興味のある方に受講していただきたいと思っています。学習中の外国語の発音を向上させたい方、自分の母語の発音を客観的に観察したい方、発音指導に携わっている教師の皆様などに役立つセミナーを目指します。 |
問合せ先: | 本講座についてのお問合せは、音声学会普及委員会 fukyuu.psj [AT] gmail.com まで |
2018年度音声学入門講座「英語辞書の発音表記から最近のアメリカ発音を知る」
日時: | 2019(平成31)年1月26日(土)13:30~17:00 |
講師: | 牧野武彦先生(中央大学教授) |
会場: |
東京大学本郷キャンパス工学部2号館4階241講義室 (〒113-8656 文京区本郷7-3-1) 本郷アクセスマップ: https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html 工学部2号館: https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_03_j.html |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
世話人: | 峯松信明(東京大学) |
参加費: | 会員無料、非会員(一般)1,000円、非会員(学生)500円 |
定員: | 100名(事前申込制) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://goo.gl/forms/yikIsvGLq8hY45rI3 |
概要: | 英語を正しく発音できるようになるためには、個々の音の発音の仕方だけでなく、それぞれの単語の発音を知る必要があります。そのためには辞書の発音表記を使うのが最も確実ですが、日本の英語辞書は記号の使い方が複雑なものが多く、正しく使いこなせている人は多くありません。この講座では辞書で使われている発音表記からアメリカ発音を読み取る方法を解説・実習します。また、アメリカのメディアや日本で使われる教材に現れる英語の発音が、最近は「教科書的」発音から2方向に分かれる傾向にあり、結果としてアメリカ英語には3種類の標準的な発音が存在することも実際の音声とともに紹介します。受講に際して、音声学の予備知識がなくても大丈夫なように講演を構成します。英語を教える先生方や、その他、英語の発音を学び直したい方はふるってご参加ください。 |
講師紹介: | 牧野武彦(中央大学教授):専門は英語音声学。著書に『日本人のための英語音声学レッスン』(大修館, 2005)の他、Peter Ladefogedの A Course in Phonetics (『音声学概説』, 大修館,1999)の訳者としても知られる。三省堂『グランドセンチュリー英和辞典』の発音担当を長年勤める。 |
問合せ先: | 本講座についてのお問合せは、音声学会普及委員会psjf.regist.desk[at]gmail.comまで |
2018年度音声学入門講座 「IPA入門」
日時: | 2018(平成30)年12月8日(土)13:30~17:00 |
講師: | 木村琢也先生(清泉女子大学教授) |
会場: |
神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス D号館3階306教室 (〒650-8586 兵庫県神戸市中央区港島1丁目1−3) http://www.kobegakuin.ac.jp/access/portisland.html (学内の食堂は14:00まで、コンビニは15:00まで営業しております) |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
世話人: | 山本誠子(神戸学院大学) |
参加費: | 会員無料、非会員(一般)1,000円、非会員(学生)500円 |
定員: | 60名(事前申込制) |
申込み方法: |
下記のフォームにアクセスして、お申込ください。 https://goo.gl/forms/GRP79KKZJ3OfDEyU2 |
概要: | 音声学の基本となる国際音声記号(International Phonetic Alphabet, 略称IPA)に関する一般の方向けのセミナーです。IPAにどんな記号があり、どのような考え方に基づいて作られているかについて、基本的な知識を身につけることを目標とします。予備知識は必要ありませんが、日本語やさまざまな外国語の発音に興味のある方に受講していただきたいと思っています。学習中の外国語の発音を向上させたい方、自分の母語の発音を客観的に観察したい方、発音指導に携わっている教師の皆様などに役立つセミナーを目指します。 |
問合せ先: | 本講座についてのお問合せは、音声学会普及委員会psjf.regist.desk[at]gmail.comまで |