‘その他の催し’ カテゴリーのアーカイブ
音韻論フォーラム2013における講演会(日本音韻論学会より)
8月21日-23日の日程で,音韻論フォーラム2013が札幌学院大学(札幌市)にて開催されます。研究発表を希望される方は6月30日までにご応募ください。また,Michael Hammond氏(アリゾナ大学)とBert Botma氏
(ライデン大学)の講演会につきましては,音声学会の会員であれば,無料でご参加いただけます(講演会以外の部分は,音韻論学会会員なら一般1000円,学生500円,非会員2000円)。連絡先や日程やプログラムなど,詳しくはこちら(http://sils.shoin.ac.jp/PhonWeb/)をご覧ください。
The 3rd International Conference on Phonetics and Phonology
The 3rd International Conference on Phonetics and Phonology (3rd ICPP)が、2013年12月20~22日に国立国語研究所(東京都立川市)で開催されます。
現在、ポスター発表を募集しております。発表の応募締切は2013年8月31日です。詳細については、icpp3@ninjal.ac.jpまでお問い合わせください。
現在、ポスター発表を募集しております。発表の応募締切は2013年8月31日です。詳細については、icpp3@ninjal.ac.jpまでお問い合わせください。
- Date: December 20-22, 2013
- Place: National Institute for Japanese Language and Linguistics (NINJAL)
- Website: http://www.ninjal.ac.jp/phonology/InternationalConference/3rd_icpp/home/
- Contact: icpp3[at]ninjal.ac.jp
日本行動計量学会第41回大会開催のお知らせ
下記の通り、日本行動計量学会第41回大会を開催いたします。すでに、各種申込の受付を開始しております。大会までに当学会に入会の申し込みをしていただきますと、入会手続き中として、会員扱いでの発表、参加が可能です。ぜひとも、ご検討ください。もちろん、非会員の方のご参加も歓迎いたします。
本大会が有意義な会となるよう実行委員一同最善を尽くし、皆様をお待ちしております。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
○大会開催要項
会期:2013年9月3日(火)~6日(金)(9/3はチュートリアルセミナー)
会場:東邦大学習志野キャンパス(千葉県船橋市三山2-2-1)
大会実行委員長:菊地賢一(東邦大学理学部)
大会Webサイト:http://bsj.wdc-jp.com/2013/
○各種日程
3月 1日(金) 特別セッションの企画募集開始
4月 1日(月) 一般研究発表・事前参加申し込みなど各種申込開始
4月30日(火) 特別セッションの企画募集締切
6月 7日(金) 一般研究発表申込締切
6月21日(金) 抄録原稿提出締切
8月16日(金) 事前参加申込・参加費入金締切
○各種申込
大会Webサイトの「各種申込について」
http://bsj.wdc-jp.com/2013/application/
をご覧いただき、全体的な手順をお確かめの上、お申し込みください。
○チュートリアルセミナー
日時:2013年9月3日(火)13:00~17:00(予定)
場所:東邦大学習志野キャンパス
講師:杉澤武俊先生(新潟大学)
定員:50名
タイトル:マルチレベルモデリング入門
概要:
行動計量研究では、二段(多段)抽出データや個人内の反復測定データなど、個人が集団にネストされた、あるいは、複数時点の測定値が個人にネストされた階層構造を持つデータを扱うことも多い。階層構造を持つデータに対しては、従来の単純無作為抽出を前提とした推定・検定ではなく、階層構造を考慮した手法の適用が要求される。マルチレベルモデリングはそのようなデータの階層構造をモデルに組み込んだ分析手法である。本チュートリアルセミナーでは、マルチレベルモデリングをこれから学ぼうという人を念頭に、回帰分析程度の知識を前提として、マルチレベルモデリングの基本的な考え方や実際の分析手順を、フリーソフトウエアのRを使った分析方法などにも触れながら解説を行う。(※パソコンの設置してある実習室で、Rを使った実習も行う予定です)
○公開講座(第41回大会の特別講演として、次の公開講座を実施します)
日時:2013年9月5日(木)15:00~17:00(予定)
場所:東邦大学習志野キャンパス
共催:東邦大学理学部
タイトル:サッカーにおけるデータ分析(仮)
講演予定者:
大熊清氏(FC東京育成部テクニカルダイレクター)
湯浅理平氏(日本サッカー協会 代表チーム テクニカル アナリスト)
概要:
サッカーにおけるスカウンティングとは、どのようなものなのか。データ分析は、どのように行われるのか。分析のポイントなどをご講演いただきます。
(※東邦大学理学部公開講座としても開催されます。大会参加者だけではなく、どなたでも無料で聴講可能です)
○お問い合わせ先
参加登録、抄録提出など、Webでの手続き関係
大会ヘルプデスク bsj-desk[at]bunken.co.jp
大会全般の問い合わせ
第41回大会実行委員会 bsj2013[at]toho-u.ac.jp
2013年4月1日
大会実行委員長
菊地賢一(東邦大学理学部)
本大会が有意義な会となるよう実行委員一同最善を尽くし、皆様をお待ちしております。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
○大会開催要項
会期:2013年9月3日(火)~6日(金)(9/3はチュートリアルセミナー)
会場:東邦大学習志野キャンパス(千葉県船橋市三山2-2-1)
大会実行委員長:菊地賢一(東邦大学理学部)
大会Webサイト:http://bsj.wdc-jp.com/2013/
○各種日程
3月 1日(金) 特別セッションの企画募集開始
4月 1日(月) 一般研究発表・事前参加申し込みなど各種申込開始
4月30日(火) 特別セッションの企画募集締切
6月 7日(金) 一般研究発表申込締切
6月21日(金) 抄録原稿提出締切
8月16日(金) 事前参加申込・参加費入金締切
○各種申込
大会Webサイトの「各種申込について」
http://bsj.wdc-jp.com/2013/application/
をご覧いただき、全体的な手順をお確かめの上、お申し込みください。
○チュートリアルセミナー
日時:2013年9月3日(火)13:00~17:00(予定)
場所:東邦大学習志野キャンパス
講師:杉澤武俊先生(新潟大学)
定員:50名
タイトル:マルチレベルモデリング入門
概要:
行動計量研究では、二段(多段)抽出データや個人内の反復測定データなど、個人が集団にネストされた、あるいは、複数時点の測定値が個人にネストされた階層構造を持つデータを扱うことも多い。階層構造を持つデータに対しては、従来の単純無作為抽出を前提とした推定・検定ではなく、階層構造を考慮した手法の適用が要求される。マルチレベルモデリングはそのようなデータの階層構造をモデルに組み込んだ分析手法である。本チュートリアルセミナーでは、マルチレベルモデリングをこれから学ぼうという人を念頭に、回帰分析程度の知識を前提として、マルチレベルモデリングの基本的な考え方や実際の分析手順を、フリーソフトウエアのRを使った分析方法などにも触れながら解説を行う。(※パソコンの設置してある実習室で、Rを使った実習も行う予定です)
○公開講座(第41回大会の特別講演として、次の公開講座を実施します)
日時:2013年9月5日(木)15:00~17:00(予定)
場所:東邦大学習志野キャンパス
共催:東邦大学理学部
タイトル:サッカーにおけるデータ分析(仮)
講演予定者:
大熊清氏(FC東京育成部テクニカルダイレクター)
湯浅理平氏(日本サッカー協会 代表チーム テクニカル アナリスト)
概要:
サッカーにおけるスカウンティングとは、どのようなものなのか。データ分析は、どのように行われるのか。分析のポイントなどをご講演いただきます。
(※東邦大学理学部公開講座としても開催されます。大会参加者だけではなく、どなたでも無料で聴講可能です)
○お問い合わせ先
参加登録、抄録提出など、Webでの手続き関係
大会ヘルプデスク bsj-desk[at]bunken.co.jp
大会全般の問い合わせ
第41回大会実行委員会 bsj2013[at]toho-u.ac.jp
2013年4月1日
大会実行委員長
菊地賢一(東邦大学理学部)
ICPP 2013 (NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology 2013)
ICPP 2013が、2013年1月25-27日に、国立国語研究所(東京都立川市)で開催されます。
詳しくは以下のページをご参照ください。
http://www.ninjal.ac.jp/phonology/InternationalConference/icpp_2013/home/
まだ参加申込を受け付けておりますので、以下のページをご参照の上、
ICPP2013[at]ninjal.ac.jp までお申込下さい。
http://www.ninjal.ac.jp/phonology/InternationalConference/icpp_2013/registration/
詳しくは以下のページをご参照ください。
http://www.ninjal.ac.jp/phonology/InternationalConference/icpp_2013/home/
まだ参加申込を受け付けておりますので、以下のページをご参照の上、
ICPP2013[at]ninjal.ac.jp までお申込下さい。
http://www.ninjal.ac.jp/phonology/InternationalConference/icpp_2013/registration/
第29回NINJALコロキアム
- 講師:Larry Hyman (UC Berkeley)
- 演題:Why There Is No Canonical Pitch-accent System
- 日時:2013年1月24日(木)15:30-17:00
- 場所:国立国語研究所(東京都立川市)
- HP:http://www.ninjal.ac.jp/event/specialists/colloquium/#colloquium-top
UALSことばカフェ 2013 / 大阪 (言語系学会連合 主催)
「自分の方言・日本の方言 もっと知ろうよ、語ろうよ。 ―大阪の中心で方言を語ろう―」
【日時】
2013年2月3日(日) 14:00~17:00(開場:13:30)
【場所】
京阪電鉄なにわ橋駅地下1階 アートエリアB1
http://www.artarea-b1.jp/access.html
【出演者】
・田窪行則 (京都大学)
・高木千恵 (大阪大学)
・ファシリテーター 馬場尚子( フリーアナウンサー)
【定員】
30名(参加費無料、事前申込要:締切 1月25日)
※どなたでも参加できます。
※定員を超え次第、受付を終了します。
※お子様連れ歓迎いたしますが、会場には保育施設はありません。
詳しい内容,申し込み方法は以下のページをごらんください。
https://sites.google.com/site/kotobacafeuals/
【チラシ】 http://www.psj.gr.jp/jpn/misc/20130203UALS.pdf
日本語音声コミュニケーション教育研究会 2012年度 秋の宵山研
共催: | 外国語発音習得研究会(通称:カニ研究会) | ||||||||||||||||||
日時: | 2012時10月12日(金)17時~19時(日本語教育学会秋季大会の前夜です) | ||||||||||||||||||
場所: |
「かでる2・7 北海道立道民活動センター」310会議室 (日本語教育学会秋季大会の会場の近くです) http://homepage.kaderu27.or.jp/ | ||||||||||||||||||
プログラム: |
| ||||||||||||||||||
参加費用: | 無料 | ||||||||||||||||||
その他: |
ご予定が合いましたらご参加よろしくお願いいたします。 参加される方は、資料準備や会場の収容人数の関係で、事前に定延までご連絡ください。 sadanobu[at]kobe-u.ac.jp 宵山研終了後、懇親会も予定しています。こちらもお時間がありましたらご参加をお待ちしております。 |
東京音声研究会講演会「音声教材(聴解教材)で何をどのように指導するか」
日本音声学会会員の皆様
東京音声研究会事務局より講演会のご案内を致します。研究発表も併せて行います。
東京音声研究会講演会「音声教材(聴解教材)で何をどのように指導するか」(使用言語:日本語)
<日時>10月6日土曜日13時~(受付12時30分~)
<場所>早稲田大学早稲田キャンパス22号館719教室
<講演者>宮城幸枝氏(東海大学国際教育センター教授)
<参加費>1人500円(資料代を含む)
紹介:『毎日の聞き取り』(凡人社)シリーズでおなじみの宮城幸枝先生をお迎えし,音声・聴解教材についてのご講演。
詳細は研究会ホームページをご覧下さい。
http://wiki.livedoor.jp/tokyo_onsei/
東京音声研究会事務局 大山健一(大東文化大学)
tokyo.onsei[at]gmail.com
東京音声研究会事務局より講演会のご案内を致します。研究発表も併せて行います。
東京音声研究会講演会「音声教材(聴解教材)で何をどのように指導するか」(使用言語:日本語)
<日時>10月6日土曜日13時~(受付12時30分~)
<場所>早稲田大学早稲田キャンパス22号館719教室
<講演者>宮城幸枝氏(東海大学国際教育センター教授)
<参加費>1人500円(資料代を含む)
紹介:『毎日の聞き取り』(凡人社)シリーズでおなじみの宮城幸枝先生をお迎えし,音声・聴解教材についてのご講演。
詳細は研究会ホームページをご覧下さい。
http://wiki.livedoor.jp/tokyo_onsei/
東京音声研究会事務局 大山健一(大東文化大学)
tokyo.onsei[at]gmail.com
日本音響学会第124回技術講習会「音の心理学的測定法講座」講習会
日本音声学会は平成24年11月15日(木),16日(金)に開催される日本音響学会第124回技術講習会「音の心理学的測定法講座」講習会を協賛します。
- 申込方法:
下記の URL より申込用紙をダウンロードし,所定の事項を記入の上,日本音響学会までファクシミリ又は郵送でお申し込み下さい。(申込書のページをそのままご送付下さい。)
http://www.asj.gr.jp/lecture/2012/seminar20121115.pdf - 申込先:
日本音響学会事務局 〒101-0021 東京都千代田区外神田 2-18-20
ナカウラ第5ビル2階
Tel. 03-5256-1020
日本音響学会第122回技術講習会「Praat による音声加工と知覚実験の実施法」講習会
日本音声学会は平成24年11月1日(木),2日(金)に開催される日本音響学会第122回技術講習会「Praat による音声加工と知覚実験の実施法」講習会を協賛します。
- 申込方法:
下記の URL より申込用紙をダウンロードし,所定の事項を記入の上,日本音響学会までファクシミリ又は郵送でお申し込み下さい。(申込書のページをそのままご送付下さい。)
http://www.asj.gr.jp/lecture/2012/seminar20121101.pdf - 申込先:
日本音響学会事務局 〒101-0021 東京都千代田区外神田 2-18-20
ナカウラ第5ビル2階
Tel. 03-5256-1020