日本音声学会では国際情報発信力強化の一環として7月22日、23日に渡って国際セミナー「Adventures in Speech Science」を東京大学山上会館で共催いたします。
参加を希望される方は、ご氏名、ご所属、連絡先を明記して imagawa@m.u-tokyo.ac.jp 宛てに7月12日までにお申し込みください。
会議参加費10,000円(22・23日東京大学山上会館)、バンケット参加費8,000円(22日夕方、於医学部教育研究棟13階、カポペリカーノ)です。会議のみ参加、会議・バンケット両方参加、バンケットのみ参加、のいずれかもお知らせ願います。なお、各参加費は当日の会場受付にてお支払いください。いずれも会場が満席になり次第、受付を締切りますので予めご了解ください。
プログラムはこちらです。
‘会員の皆様へ’ カテゴリーのアーカイブ
学術研究奨励賞2014年度応募要項
日本音声学会学術研究奨励賞の2014年度応募要項を掲載しました。
以下のページをご覧ください。
以下のページをご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards/application |
日本音声学会入会促進キャンペーンの期間延長について(2014年10月31日まで)
日本音声学会入会促進キャンペーンの期限が2014年10月31日まで延長されました。期間中にご入会された方は通常1000円の入会金が免除される他、80周年記念DVDが無料で送付されます。これは音声学協会会報・音声学会会報の第1号(1923年)から第213号(1996年)までの全ページがPDF形式で収められた大変貴重なものです。
詳しくは、学会ホームページの「入会案内」をご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/membership |
2013年度日本音声学会学術研究奨励賞授賞報告
2013年度日本音声学会学術研究奨励賞選考委員会
委員長 田中ゆかり(日本大学)
委員長 田中ゆかり(日本大学)
2013年度は4件の応募があった。慎重に審査した結果、5人の選考委員全員一致にて、下記研究成果が本賞授賞に値するものという結論を得た。
- 成果の名称:オンライン日本語アクセント辞書の開発と普及
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/ojad/ - 受賞者:峯松信明(東京大学)他9人
- 研究メンバー(研究成果サイト掲出順)
- 平野宏子(東北師範大学 中国赴日本国留学生予備学校)
- 中川千恵子(早稲田大学)
- 中村則子(東京外国語大学)
- 田川恭識(早稲田大学)
- 中村新芽(東京大学)
- 広瀬啓吉(東京大学)
- 橋本浩弥(東京大学)
- 水上智之(東京大学)
- 鈴木雅之(元・東京大学,現・IBM Research – Tokyo)
- 授賞理由:
本研究成果の授賞理由は、以下の5点としてまとめられる。- 「オンライン日本語アクセント辞典」の開発は、音声合成の知見を教育に応用したもので、教育的に非常に価値が高い。アクセントの基礎研究と応用が結びついた成果として評価できる。
- 公開後も、教員や学習者のフィードバックを踏まえた改良を重ねてきた実績をもち、継続性・発展性という点においても評価できる。
- 教室内での活用方法の提案や学習者の自律的学習の促進、講習会などの開催による普及活動の面での実績がある点も評価できる。
- 日本語学習者が自由にアクセスして、すぐアクセントを聞き取り・確認できるよう、ユーザーフレンドリーな環境整備にも努めており、社会的波及効果が期待される。
- 複数言語版の運用がはじまっており、大きな波及効果が見込まれる。
以上
なお、2013年度の選考委員会は下記のメンバーによって構成された。
- 田中ゆかり(委員長)
- 松森晶子(委員長代理)
- 久野マリ子、杉本淳子、船津誠也(以上、委員)
- 林直樹(幹事)
以上
たまプラ科学まつり
音声学普及委員会では小学生のための理科実験のお祭りに今年もブースを出展します。内容は自分の波形やサウンドスペクトログラムを出して、他の人のものと比較したり、声の出るしくみについて楽しみながら学びます。また、他にも沢山の理科実験のブースがあります。沢山の小学生のご来場をお待ちしております。
- 日時:11月16日(土) 9:30-16:00 (無料・予約不要・雨天決行)
- 場所: 國學院大學横浜たまプラーザキャンパス
- http://www.kokugakuin.ac.jp/human/nin03_00470.html
- 対象: 小学生(内容によっては年長さんからでも可能)
- その他: 会場は駐車場がありません。電車・バスなど公共機関をご利用ください。
「学術研究奨励賞」 2013年度応募要項
日本音声学会では音声学分野の発展を奨励することを目的とし、「学術研究奨励賞」を2012年度から新設しました。この賞は音声学分野における優れた成果に対して賞状と副賞5万円を与えるものです。
2013年度の応募要領は以下のページをご覧ください。
2013年度の応募要領は以下のページをご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/encouragement_award/application |
全国大会(金沢)のバス時刻表(臨時+定時)
全国大会(2013年9月28日(土)・29日(日))の金沢駅・香林坊⇔金沢大学間のバス時刻をお知らせします。
臨時便も運行しますので,以下の時刻表をご確認ください。
臨時便も運行しますので,以下の時刻表をご確認ください。
金沢駅・香林坊⇔金沢大学バス時刻表(臨時便を含む)[PDF] |
第27回全国大会の懇親会事前申込み、昼食
全国大会の懇親会および昼食につきまして,重ねてご連絡いたします。(内容に変更はありません)
懇親会の申し込みはお早めにお願いいたします。
参加ご希望の方は、電子メールでpsj.party2013@gmail.comまで申し込みをお願いいたします(できるだけ9月20日までに)。メールには、氏名(ふりがな)、会員種別(学生会員、それ以外の会員、非会員)を記入してください。当日受付は、事前申し込みに空きがある場合に限りますので、できるだけ事前のお申し込みをお願いいたします。
一日目28日(土)は大学会館2F食堂(11:00~13:30)、1Fコンビニエンスコーナー(9:00~14:00)が営業していますが、二日目29日(日)は営業していません。
またキャンパスの近くには他に食堂やお店はありませんので、二日目の昼食はご持参ください。
懇親会の申し込みはお早めにお願いいたします。
<懇親会>
第一日目(28日)18時から北福利棟1Fにて懇親会を開催します。参加費は5,000円(学生会員は3,000円)。多くの皆様のご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、電子メールでpsj.party2013@gmail.comまで申し込みをお願いいたします(できるだけ9月20日までに)。メールには、氏名(ふりがな)、会員種別(学生会員、それ以外の会員、非会員)を記入してください。当日受付は、事前申し込みに空きがある場合に限りますので、できるだけ事前のお申し込みをお願いいたします。
http://www.psj.gr.jp/jpn/annual-convention/27th_2013#banquet |
<昼 食>
大会両日とも昼食用のお弁当等の受付はいたしません。一日目28日(土)は大学会館2F食堂(11:00~13:30)、1Fコンビニエンスコーナー(9:00~14:00)が営業していますが、二日目29日(日)は営業していません。
またキャンパスの近くには他に食堂やお店はありませんので、二日目の昼食はご持参ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/annual-convention/27th_2013#lunch |
全国大会における保育室の設置について
第27回全国大会の期間中,開催校のご協力を得て保育室を開きます。
詳しくは,全国大会のホームページをご覧ください。
詳しくは,全国大会のホームページをご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/annual-convention/27th_2013#nursery |